熊野で訪れた神社で一番印象に残っているのは、新宮にある神倉神社です。
その御神体であるゴトビキ岩には圧倒的なパワーを感じました。
そして、今回訪れた花の窟(いわや)神社も神倉神社と同じく巨岩が御神体でした。
道の駅 熊野・花の窟に駐車して神社にお詣りです。大きな岩が見えますが、これは御神体ではなかったです。

境内を進みます。

稲荷社もありました。

社務所を通り抜けると突然目の前に巨岩が現れました。この巨岩が花の窟神社の御神体です。

花の窟神社には社殿はありません。

花の窟神社は、日本最古とされる神社で、イザナミノミコトが火の神カグツチノミコトを産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵と伝えられています。

高さが45mもある巨岩です。

166mの大綱が御神体の頂上から七里御浜へ掛けられています。

やはり、ここもパワーを感じる神社でした。

すぐ目の前の海岸(七里御浜)に出ると、熊野灘が広がっていました。

熊野市から紀宝町まで約22kmも続く長い砂礫海岸です。

こちらは、先ほどまでいた鬼ヶ城です。

海岸から花の窟神社を振り返りました。

鬼ヶ城も花の窟神社も大地のパワーを感じる場所でした。
※訪問日 2024.3.10
<おまけです>
連れ合いさんが花の窟神社でいただいた御朱印です。

その御神体であるゴトビキ岩には圧倒的なパワーを感じました。
そして、今回訪れた花の窟(いわや)神社も神倉神社と同じく巨岩が御神体でした。
道の駅 熊野・花の窟に駐車して神社にお詣りです。大きな岩が見えますが、これは御神体ではなかったです。

境内を進みます。

稲荷社もありました。

社務所を通り抜けると突然目の前に巨岩が現れました。この巨岩が花の窟神社の御神体です。

花の窟神社には社殿はありません。

花の窟神社は、日本最古とされる神社で、イザナミノミコトが火の神カグツチノミコトを産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵と伝えられています。

高さが45mもある巨岩です。

166mの大綱が御神体の頂上から七里御浜へ掛けられています。

やはり、ここもパワーを感じる神社でした。

すぐ目の前の海岸(七里御浜)に出ると、熊野灘が広がっていました。

熊野市から紀宝町まで約22kmも続く長い砂礫海岸です。

こちらは、先ほどまでいた鬼ヶ城です。

海岸から花の窟神社を振り返りました。

鬼ヶ城も花の窟神社も大地のパワーを感じる場所でした。
※訪問日 2024.3.10
<おまけです>
連れ合いさんが花の窟神社でいただいた御朱印です。
