
百済寺(ひゃくさいじ)へ猩猩袴(ショウジョウバカマ)と三椏(ミツマタ)の撮影に行きました。
百済寺は湖東三山の一つで、紅葉の寺として有名です。
私も紅葉の頃や新緑の頃に何度か訪れたことのある、お気に入りのお寺のひとつです。
その百済寺に猩猩袴が咲いているのを知ったのが、takayanさんのブログ『気ままに撮り歩き』からです。
今回もtakayanさんに咲き具合を伺って出かけたのですが、情報通り見頃の猩猩袴を楽しむ事ができました。
庭園に入ると虎がいたのでびっくりしました。猿よけだそうですが‥。

可愛いニャンコが道案内をしてくれます。

すると、斜面にたくさんのショウジョウバカマが咲いていました。

ここではマクロレンズが活躍してくれました。

かわいい花でした。

ショウジョウバカマがこんなに咲いているのを見たのは初めてです。

ちょうど見頃のようでした。takayanさんありがとうございます。

午後からは天気も良くなりショウジョウバカマには厳しい暑さかもしれません。

湿った場所に生えるので、周りには苔も生えています。

なんとも可憐なお花です。

お庭を一人で手入れされているという方に色々と教えていただきました。

ショウジョウバカマも春の妖精(スプリング・エフェメラル)の仲間です。

庭園の一番高い展望台のところまで群生が続いていました。

<つづきます>
※撮影日 2024.3,27