今回の熊野の旅の目的は「里創人 熊野倶楽部」というリゾートホテルに宿泊することでした。
連れ合いさんの女子会の旅行に、私は運転手として参加したという訳です。
(熊野は大阪から遠く、電車で行くのも不便な所なんです。)
私はほとんど宿舎や料理の写真を撮らないので、興味のある方はホテルのホームページをご覧ください。
ホテルで写した唯一の写真は、熊野灘に昇る太陽です。

旅の二日目は、ホテルの近くにある丸山千枚田に行きました。

まだ水が張られていないので、パンフレットなどで紹介される美しさはありませんでした。

しかもメインの道路が通行止めで、狭い道を緊張しながら走ってきたので、写真も数枚撮っただけでした(笑)

丸山千枚田をあとにして、熊野の旅の最後に訪れたのは熊野古道の松本峠でした。前日に訪れた鬼ヶ城の近くです。

熊野古道といえば和歌山県側の中辺路や小辺路などが有名ですが、三重県側にも伊勢神宮から続く伊勢路があります。

松本峠には昔ながらの石畳が残っています。

見晴らしの良い峠のてっぺんまで歩きたかったのですが、10分ほど歩いたところで引き返しました。

私ひとりなら歩いたのですが、連れ合いさんがこれ以上進めなくなったからです(笑)

少しだけでしたが、熊野古道の雰囲気にも触れることができて良かったです。

2004年に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」は、紀伊半島を西回りする「紀伊路」と東回りの「伊勢路」があります。
紀伊路は平安時代から法皇や上皇らの通った道ですが、伊勢路は江戸時代以降盛んになったお伊勢参りを終えた人達が「熊野三山」のために巡った庶民の道といわれています。
いくつもの峠を越え長く苦しい旅の果てに、人々が熊野で見たものは何だったのでしょう。
※訪問日 2024.3.11
連れ合いさんの女子会の旅行に、私は運転手として参加したという訳です。
(熊野は大阪から遠く、電車で行くのも不便な所なんです。)
私はほとんど宿舎や料理の写真を撮らないので、興味のある方はホテルのホームページをご覧ください。
ホテルで写した唯一の写真は、熊野灘に昇る太陽です。

旅の二日目は、ホテルの近くにある丸山千枚田に行きました。

まだ水が張られていないので、パンフレットなどで紹介される美しさはありませんでした。

しかもメインの道路が通行止めで、狭い道を緊張しながら走ってきたので、写真も数枚撮っただけでした(笑)

丸山千枚田をあとにして、熊野の旅の最後に訪れたのは熊野古道の松本峠でした。前日に訪れた鬼ヶ城の近くです。

熊野古道といえば和歌山県側の中辺路や小辺路などが有名ですが、三重県側にも伊勢神宮から続く伊勢路があります。

松本峠には昔ながらの石畳が残っています。

見晴らしの良い峠のてっぺんまで歩きたかったのですが、10分ほど歩いたところで引き返しました。

私ひとりなら歩いたのですが、連れ合いさんがこれ以上進めなくなったからです(笑)

少しだけでしたが、熊野古道の雰囲気にも触れることができて良かったです。

2004年に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」は、紀伊半島を西回りする「紀伊路」と東回りの「伊勢路」があります。
紀伊路は平安時代から法皇や上皇らの通った道ですが、伊勢路は江戸時代以降盛んになったお伊勢参りを終えた人達が「熊野三山」のために巡った庶民の道といわれています。
いくつもの峠を越え長く苦しい旅の果てに、人々が熊野で見たものは何だったのでしょう。
※訪問日 2024.3.11