竹原の淡墨桜を撮影したあと、車で30分ほど走ったところにある美杉のミツマタ群生地をめざしました。
竹原の淡墨桜で一緒になったtakayanさんご夫婦、錫杖さんご夫婦、そしてMさんの計6名での楽しい撮影会になりました。
ここへは、ちょうど1年前の同じ日に来ましたが、今年は少し開花が遅れているようでした。(去年が早過ぎたのでしょう)

黄色くなった花ばかりを写していますが、全体的にはまだ白い花が多かったです。

国道沿いにある駐車場から山道を約20分で群生地に到着します。

ミツマタはそんなに美しい花とは思いませんが、なぜか惹きつけられるものがあります。

こうして群生していると、さらに魅力が増します。

展望台からの眺めです。昨年も驚きましたが、ここの群生地は本当に広いです。

まだまだ白い花ばかりです。あと数日もすれば見頃を迎えることでしょう。

杉林の中なので全体的には暗いです。

しかし、木漏れ日が当たっている所はミツマタが輝いています。

スポットライト当てたようなミツマタが面白いです。

こちらは倒木でした。

<つづきます>
※撮影日 2024.3.22
竹原の淡墨桜で一緒になったtakayanさんご夫婦、錫杖さんご夫婦、そしてMさんの計6名での楽しい撮影会になりました。
ここへは、ちょうど1年前の同じ日に来ましたが、今年は少し開花が遅れているようでした。(去年が早過ぎたのでしょう)

黄色くなった花ばかりを写していますが、全体的にはまだ白い花が多かったです。

国道沿いにある駐車場から山道を約20分で群生地に到着します。

ミツマタはそんなに美しい花とは思いませんが、なぜか惹きつけられるものがあります。

こうして群生していると、さらに魅力が増します。

展望台からの眺めです。昨年も驚きましたが、ここの群生地は本当に広いです。

まだまだ白い花ばかりです。あと数日もすれば見頃を迎えることでしょう。

杉林の中なので全体的には暗いです。

しかし、木漏れ日が当たっている所はミツマタが輝いています。

スポットライト当てたようなミツマタが面白いです。

こちらは倒木でした。

<つづきます>
※撮影日 2024.3.22