剣山に登った帰り(10/16)に、時間もあったので祖谷温泉に行くことにしました。
祖谷温泉に行くには、国道439号線を走ります。国道とは言うものの、まあ酷道に近い道です。もちろん舗装はされていて、快適な区間もありますが、1車線で離合困難な区間も多いです。まあ、四国の道路は、八十八箇所お遍路の旅で十分に体験させていただいたのですが、こんな観光地?の道路もこうだったのかという感想です。
この道は、祖谷川に沿って造られているので、風光明媚なところなのですが、なにしろハンドルをしっかり握ったままなので、写真を撮る余裕がありませんでした。
しかし、一箇所だけ車を停めて、写真を撮ったところがありました。車を走らせていると、突然、たくさん人がいる集落にさしかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/7c1eb714069434c332fa92ef3a08b571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/ef7835639be1fa02e4b66ed41224aadd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/72eae7cb3019006d777b56f5f5ab0bad.jpg)
でも、よく見ると、かかしでした。ここは「名頃かかしの里」というところのようでした。
よくわかりませんが、撮影もおこなわれていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/8d76ecc2769c47de2b51a44478dc4f5f.jpg)
これを見れば、かかしとわかりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/4aae13039ed786184b4b6ccb100a3d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/ed8a1e190364e8b514153cad4c5eeed1.jpg)
再び国道439号線を走ります。しばらく行くと、山の上まで家のある景色が見えてきました。(写真を撮らなかったことに後悔!)あとで知ったのですが、ここは国指定伝統的建造物保存地区の落合集落というところでした。
この辺から平家屋敷という案内板が増えてきます。ここが平家の落人村かと思いながら車を走らせます。
平家の落人村については、(旅する民俗学者)の宮本常一さんが、あっちこっちと旅して書かれています。文庫本では河出文庫出版の『山に生きる人々』。他に、八坂書房発行の『山の道』などがあります。まあ、平家かどうかはわからいものの、なんらかの都合で山の奥に住みついた人々がいたということです。(文庫本は読む価値ありですよ。その前に『忘れられた日本人』岩波文庫をお勧めします)
そんなこんなで、やっと「かずら橋」までやって来ました。時間も時間なので近くの日帰り温泉に入浴して、帰路につきました。「かずら橋」も、一昔前は秘境といってもいいところだったんでしょうね。
峠を越えたところが大歩危でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/27d251ce921383d0ae6bfff84f9b9c4a.jpg)
対岸を、運良く通りかっかった土讃線を写すことができました。(ピンぼけですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/741fae4e67e561e5d32ef0249bd86e50.jpg)
さあ、ここから大阪まで4時間です。
祖谷温泉に行くには、国道439号線を走ります。国道とは言うものの、まあ酷道に近い道です。もちろん舗装はされていて、快適な区間もありますが、1車線で離合困難な区間も多いです。まあ、四国の道路は、八十八箇所お遍路の旅で十分に体験させていただいたのですが、こんな観光地?の道路もこうだったのかという感想です。
この道は、祖谷川に沿って造られているので、風光明媚なところなのですが、なにしろハンドルをしっかり握ったままなので、写真を撮る余裕がありませんでした。
しかし、一箇所だけ車を停めて、写真を撮ったところがありました。車を走らせていると、突然、たくさん人がいる集落にさしかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/7c1eb714069434c332fa92ef3a08b571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/ef7835639be1fa02e4b66ed41224aadd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/72eae7cb3019006d777b56f5f5ab0bad.jpg)
でも、よく見ると、かかしでした。ここは「名頃かかしの里」というところのようでした。
よくわかりませんが、撮影もおこなわれていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/8d76ecc2769c47de2b51a44478dc4f5f.jpg)
これを見れば、かかしとわかりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/4aae13039ed786184b4b6ccb100a3d1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/ed8a1e190364e8b514153cad4c5eeed1.jpg)
再び国道439号線を走ります。しばらく行くと、山の上まで家のある景色が見えてきました。(写真を撮らなかったことに後悔!)あとで知ったのですが、ここは国指定伝統的建造物保存地区の落合集落というところでした。
この辺から平家屋敷という案内板が増えてきます。ここが平家の落人村かと思いながら車を走らせます。
平家の落人村については、(旅する民俗学者)の宮本常一さんが、あっちこっちと旅して書かれています。文庫本では河出文庫出版の『山に生きる人々』。他に、八坂書房発行の『山の道』などがあります。まあ、平家かどうかはわからいものの、なんらかの都合で山の奥に住みついた人々がいたということです。(文庫本は読む価値ありですよ。その前に『忘れられた日本人』岩波文庫をお勧めします)
そんなこんなで、やっと「かずら橋」までやって来ました。時間も時間なので近くの日帰り温泉に入浴して、帰路につきました。「かずら橋」も、一昔前は秘境といってもいいところだったんでしょうね。
峠を越えたところが大歩危でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/27d251ce921383d0ae6bfff84f9b9c4a.jpg)
対岸を、運良く通りかっかった土讃線を写すことができました。(ピンぼけですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/741fae4e67e561e5d32ef0249bd86e50.jpg)
さあ、ここから大阪まで4時間です。