今回の旅の目的地は乗鞍高原でしたが、朝早く木曽路(国道19号線)を走っている途中、妻籠宿のことを思い出し、寄っていくことにしました。
妻籠宿(つまごしゅく)に着いたのは、朝の8時過ぎです。

思った通り観光客もいない静かな宿場町でした。

朝早くなので光と陰がはっきりしていました。(露出合わせが難しく、全体的に宿場街が暗くなってしまいました。)

妻籠宿を訪れるのは何度目でしょうか。

最近は19号線を走っていても通り過ぎるばかりです。

妻籠宿は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

古い宿場町がよく保存されています。

今も旅館や民宿を営んでいる店が多いです。

山に霧がかかって美しかったです。

まるで江戸時代にタイムスリップしたような空間です。

この先は馬籠宿に続いています。いつか歩きたい街道です。

中山道を京から歩いているのですが、関ヶ原でストップしたままです。

緑の山と宿場町の組み合わせが木曽路らしさを演出します。

昔ながらの屋根です。

ここは喫茶店のようです。旅館や蕎麦屋、お土産物屋など今も旅人相手の街です。

旅人を和ませる心遣いです。

広角レンズでも1枚。

「早起きは三文の徳」といいますが、朝からいい雰囲気の宿場街を味わうことができました。

妻籠宿には「脇本陣奥谷」というフォトジェニックな所があるのですが、冬至の昼間が良いそうです。

こちらの先には三留野宿があります。

1時間弱でしたが、木曽路をゆく旅人になることができました。

もう少し木曽路を北へ進みます。
乗鞍高原にたどり着くのは、もう少し先になりそうです。
※訪問日 2020.10.24
妻籠宿(つまごしゅく)に着いたのは、朝の8時過ぎです。

思った通り観光客もいない静かな宿場町でした。

朝早くなので光と陰がはっきりしていました。(露出合わせが難しく、全体的に宿場街が暗くなってしまいました。)

妻籠宿を訪れるのは何度目でしょうか。

最近は19号線を走っていても通り過ぎるばかりです。

妻籠宿は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

古い宿場町がよく保存されています。

今も旅館や民宿を営んでいる店が多いです。

山に霧がかかって美しかったです。

まるで江戸時代にタイムスリップしたような空間です。

この先は馬籠宿に続いています。いつか歩きたい街道です。

中山道を京から歩いているのですが、関ヶ原でストップしたままです。

緑の山と宿場町の組み合わせが木曽路らしさを演出します。

昔ながらの屋根です。

ここは喫茶店のようです。旅館や蕎麦屋、お土産物屋など今も旅人相手の街です。

旅人を和ませる心遣いです。

広角レンズでも1枚。

「早起きは三文の徳」といいますが、朝からいい雰囲気の宿場街を味わうことができました。

妻籠宿には「脇本陣奥谷」というフォトジェニックな所があるのですが、冬至の昼間が良いそうです。

こちらの先には三留野宿があります。

1時間弱でしたが、木曽路をゆく旅人になることができました。

もう少し木曽路を北へ進みます。
乗鞍高原にたどり着くのは、もう少し先になりそうです。
※訪問日 2020.10.24