ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
花ごよみ
映画、本、写真など・
家の花たち
2024-07-27
|
家の植物たち
去年のこぼれ種から咲いた瓢箪の花。
去年と同じく瓢箪の実は期待できないようです。
ベゴニア
白いデュランタ
紫のデュランタ
マンデビラ:サンパラソル クリムゾン
あまりつるが伸びない品種のようです。
ハンカチノハナ(コンロンカ)
白い花のように見えるのはがく片、
小さな星形の花が可愛いです。
結構長い間咲いています。
コメント
松尾寺のカサブランカ
2024-07-17
|
古寺(花など)
日本最古の厄除け霊場。
本尊は厄除観音の千手観音。
松尾寺では6月下旬(夏越の祓)頃から
カサブランカ回廊が催されています。
境内に整然と置かれたカサブランカの植木鉢。
カサブランカの芳醇な香りが漂っていました。
白いカサブランカはまだたくさん蕾があります。
赤いカサブランカの方は少なくなっていました。
カサブランカと美しい三重の塔。
絵になる風景です。
奈良県大和郡山市山田町
7月15日
コメント (2)
元興寺の桔梗&蓮
2024-07-06
|
古寺(花など)
世界文化遺産。
国宝指定の極楽堂(本堂)
境内の石仏前に咲く
風情ある桔梗。
極楽堂(本堂)前の蓮。
撫子(なでしこ)
秋に開花を待つ萩、
勢いよく伸びています。
エゴノキ
実の皮には「サポニン」という
有毒な成分が含まれています。
魚毒のため、昔は川に流して魚を採ったそうです。
禅室南面と極楽堂西面の屋根
「行基葺」と呼ばれる1400年前の
飛鳥時代の瓦が屋根を覆っています。
奈良市中院町
6月29日
コメント (2)
喜光寺の蓮
2024-07-04
|
古寺(花など)
天平の僧、行基が創建。
東大寺の大仏殿のモデルと伝えられ
試みの大仏殿と言われる本堂。
本尊は阿弥陀如来。
本堂内撮影可なので。
夏には約200鉢の蓮の花が
境内に咲きます。
蓮の花は昨年の暑さが
生育に影響したそうで
少し小ぶりでした。
中尊寺蓮
平泉の中尊寺から株分けされた
「中尊寺蓮」
睡蓮
百合も咲いていました。
奈良市菅原町
6月29日
コメント
長弓寺の紫陽花
2024-06-27
|
古寺(花など)
奈良県生駒市にある
紫陽花の名所、長弓寺。
富雄川沿いに位置していて、
多彩な紫陽花が参道沿いや境内を彩ります。
梅雨の時期限定で見られる
美しい景色を楽しみました。
鮮やかな青の花色が印象的です。
本堂は鎌倉時代の寺院建築で、
生駒市内唯一の国宝に指定されています。
奈良県生駒市上町
6月22日
コメント
金勝寺 蓮と紫陽花
2024-06-23
|
古寺(花など)
金勝寺境内の紫陽花と蓮の花。
こじんまりとしたお寺ですが、
紫陽花と蓮の花で彩られ
華やかな境内になっています。
各階段に紫陽花の植木鉢が
置かれています。
地植えの紫陽花もあります。
梅雨の晴れ間に咲く蓮の花。
陽の光を浴び美しいです。
本堂
奈良県平群町椣原
6月22日
コメント
善峯寺の紫陽花
2024-06-20
|
古寺(花など)
西国三十三所観音霊場 第20番札所
桂昌院ゆかりのお寺。
約3000坪もの広大な白山桜あじさい苑の
紫陽花が見頃。
山の斜面一面に咲く圧巻の花景色。
ハート型の紫陽花
紫陽花越しに見る京都市内の町並みと東山連峰。
本堂と阿弥陀堂をつなぐ美しい石畳
樹齢600年以上、全長37m、枝を伸ばした、
国の天然記念物「遊龍の松」
本堂(観音堂)
迫力のある佇まいの山門
京都市西京区大原野小塩町
6月16日
コメント (2)
かざはやの里の紫陽花
2024-06-17
|
写真(花、旅行など)
かざはやの里では、アジサイが見頃。
訪れた時点では80%ということです。
ここはかっぱのふるさとなんだそうです。
45品種77,700株の紫陽花が
33,000㎡の起伏ある
広大な丘陵地に
色とりどりの紫陽花が咲き並ぶ
心ときめく絶景スポット。
今の時期、一番目に付くアナベル。
三重県津市戸木町
6月11日
コメント (4)
亀山公園菖蒲園
2024-06-16
|
写真(花、旅行など)
亀山城藩主の別荘があった亀山公園。
この亀山公園の中にある菖蒲園。
100種類、約12,000株の
花菖蒲とあります。
咲き終わったと思われるエリアもあり
花は少な目に感じました。
園路沿いの紫陽花が見頃になっていて
花菖蒲と紫陽花、
同時に楽しむことができます。
三重県亀山市若山町
6月11日
コメント
耶馬渓
2024-06-14
|
写真(花、旅行など)
日本新三景、日本三大奇勝に
指定されている耶馬渓。
青の洞門や競秀峰が有名。
青の洞門は
羅漢寺の禅海和尚らが、
30年かけてノミと鎚だけで、
競秀峰の裾を貫き、
掘り抜いた手掘りトンネル。
今は車または徒歩で通過できます。
菊池寛の『恩讐の彼方に』の
モチーフとなりました。
当時の労苦を偲べる地です。
明かり窓
禅海和尚像
菊池寛肖像。
競秀峰の断崖絶壁、
直下を青の洞門が貫いています。
自然が成す力強い風景に圧倒。
巨峰や奇岩が集まって
競い合ってるように見えるので
この名がついたそうです。
6月1日
大分県中津市本耶馬渓町
コメント
湯布院
2024-06-12
|
写真(花、旅行など)
「由布岳(ゆふだけ)」を望む湯布院。
「金鱗湖(きんりんこ)」などの自然と
ユニークなな観光施設が魅力です。
金鱗湖は湖底の半分に温泉、
もう半分には冷泉が湧き、
冬でも水温が高いという湖。
秋から冬にかけての早朝に
条件がそろうと湖面から湯気が立ち上るそうです。
今の時期は新緑がきれいです。
湯布院の温泉街を散策。
由布岳の麓の観光ストリート
湯の坪街道では
土産物店や、飲食店、
行列ができるショップなどが連なっています。
とにかくこちらはインバウンド客が多く、
外国の言葉が飛び交い
他の国にいるみたいです。
武将が歩いています。
大分県由布市湯布院町
6月1日
コメント (2)
別府 龍巻地獄 血の池地獄
2024-06-09
|
写真(花、旅行など)
龍巻地獄
別府市の天然記念物に指定される間欠泉。
安全のため石の屋根がつけられていますが
これがなければ一定の間隔で
熱水が約30mも噴き出す力があります。
勢いよく噴出するさまは、
本当に竜巻きのようで豪快、
見ごたえがあります。
大分県別府市野田
血の池地獄
血の池地獄は、奈良時代の書
『豊後国風土記』に
"赤湯泉"と記された、
日本最古の天然地獄。
地獄感を高める
真っ赤な色は
酸化鉄、酸化マグネシウム等を含んだ熱泥。
鬼の顔のバス。
角があって可愛い!!
大分県別府市野田
5月31日
コメント
別府 明礬温泉
2024-06-08
|
写真(花、旅行など)
湯けむが立ち上がり
硫黄の匂いが周囲に漂う
明礬温泉(ミョウバン温泉)。
藁ぶきの三角屋根が立ち並ぶ風景は
別世界の雰囲気です。
明礬湯の里では湯の花を製造する
湯の花小屋を見学、
お土産やさんも充実しています。
こちらで買った
殻をむくと茶色い温泉蒸し卵は、
温泉蒸気で蒸したもので
燻製風で独特な味がしました。
大分県別府市明礬地区
5月31日
コメント
宇佐神宮
2024-06-06
|
神社、神宮
宇佐神宮は全国の八幡神社の総本宮。
長い参道にそびえ立つ大鳥居。
宇佐神宮独自の鳥居、額束がなく、
柱の上部に黒い台輪が付いているのが特徴。
境内の鳥居はすべてこの様式です。
緑に包まれた広い神域。
雨の後なので木々や苔の緑が映え
神秘的で厳かな雰囲気が増します。
美しい菱池の佇まい。
菱形池一帯は、八幡大神が現れた場所で、
霊池として知られています。
神域で癒やされるスポットです。
現在本堂等は改修中、
令和7年改修終了で
見ることができませんでした。
大分県宇佐市南宇佐
5月31
コメント (2)
鶴見岳のミヤマキリシマ
2024-06-04
|
写真(花、旅行など)
大分の旅ツアーを利用し
別府方面に訪れました。
まずは鶴見岳のミヤマキリシマ。
阿蘇くじゅう国立公園の
標高1375m鶴見岳の山上駅まで10分
九州最大級101人乗りの
別府ロープウェイに乗り
鶴見岳へ
山上からは壮大な景観が望めます。
訪れた日のミヤマキリシマ、
山上駅前は、見頃過ぎの感じ、
頂上付近は、見頃。
まだきれいでした。
大分県別府市南立石寒原
6月1日
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
玉祖神社の水仙
石切劔箭神社(石切神社)
四天王寺、一心寺にお詣り
當麻寺奥院の冬牡丹
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
城南宮の紅葉
向日神社の紅葉
雲龍院の紅葉
今熊野観音寺
光明院の紅葉
>> もっと見る
カテゴリー
映画
(552)
古寺(花など)
(1214)
写真(花、旅行など)
(1234)
家の植物たち
(266)
マザーリーフ
(60)
美術
(48)
水彩画
(206)
本 あ行(作家)
(99)
本 か行(作家)
(43)
本 さ、た行(作家)
(73)
本 な、は行(作家)
(114)
本 ま、や行(作家)
(114)
四国八十八ケ所
(21)
西国薬師霊場
(17)
新西国霊場
(19)
関西花の寺
(86)
神社、神宮
(152)
カテゴリー他
(28)
最新コメント
kazu/
當麻寺奥院の冬牡丹
チー子/
當麻寺奥院の冬牡丹
kazu/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
ciba/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
kazu/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
しんちゃん/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
kazu/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
cyaz/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
kazu/
光明院の紅葉
チー子/
光明院の紅葉
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
ブックマーク
京のたんぽぽ日記
日々雑感 ~写真と思い~
京 花だより
pekoの小窓
苗坊の読書日記
ミコの絵便り
螺子花便り
極私的映画論+α
彩の気まぐれ写真
散策
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
お天気
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について