花ごよみ

映画、本、写真など・

鶴見岳のミヤマキリシマ

2024-06-04 | 写真(花、旅行など)
大分の旅ツアーを利用し
別府方面に訪れました。

まずは鶴見岳のミヤマキリシマ。

阿蘇くじゅう国立公園の
標高1375m鶴見岳の山上駅まで10分
九州最大級101人乗りの
別府ロープウェイに乗り
鶴見岳へ
山上からは壮大な景観が望めます。




訪れた日のミヤマキリシマ、
山上駅前は、見頃過ぎの感じ、












頂上付近は、見頃。
まだきれいでした。











大分県別府市南立石寒原

6月1日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東三山 西明寺の新緑

2024-06-02 | 古寺(花など)
総門

湖東三山の3つ目の西明寺。
こちらも紅葉スポットとして有名なお寺です。

今の季節は木々の新緑と苔が美しく
癒される光景になっています。


本堂 (国宝)

鎌倉時代初期に建立された建造物、
釘を一本も使っていなくて
国宝第一号に指定。


三重塔(国宝)
織田信長の兵火に遭いましたが
本堂、三重塔、二天門は
火難をのがれ現存。




参道から見た二天門
(重要文化財)


山の斜面を利用、
国指定の名勝庭園。
池泉回遊式蓬莱庭。 














苔の緑がきれいです。



滋賀県犬上郡甲良町大字池寺

5月25日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東三山 金剛輪寺の新緑

2024-05-30 | 古寺(花など)
総門(黒門)
金剛輪寺の玄関。
「下馬」の碑があります。

西明寺、百済寺とともに湖東三山の1つ

「血染めのモミジ」と称され
真っ赤なもみじで知られる金剛輪寺
今の時期は新緑、青モミジがきれいです。


檜皮葺の本堂(大悲閣、国宝)
堂内には秘仏の
生身の本尊聖観音菩薩が安置。


三重塔(重要文化財)


二天門
信長の焼き討ちで被害を受けましたが
本堂と三重塔、二天門は免れました。


大きな草履


参道の両側に並べられている千体地蔵






池泉回遊鑑賞式庭園(国指定名勝)
桃山から江戸時代に整備された庭園








タツナミソウ。
お寺の方に教えて頂きました。


白門


赤門





滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺

5月25日



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東三山 百済寺(ひゃくさいじ)の新緑

2024-05-29 | 古寺(花など)
紅葉の名所百済寺、
今は緑に覆われた、
美しい光景に癒やされます。


本坊喜見院
別名天下遠望の名園


県内最大クラスの壮大な
池泉回遊式庭園、
且つ鑑賞式庭園。








池の鯉、おなかがすいているのか
餌を撒くといっぱい集まってきました。
きびしい生存競争を見ました。


切り株の年輪


石段


仁王門と大草鞋


本堂(重要文化財)


鐘楼

滋賀県東近江市百済寺町

5月25日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲ファーム バラ園

2024-05-24 | 写真(花、旅行など)
林昌寺からすぐ近くの
イングリッシュ・ローズが咲き乱れる
泉南市農業公園 花咲きファームに行きました。

優美なバラの香りが漂う
ローズ・ガーデンです。

バラ園のバラは満開でした。










バラのアーチがたくさんあります。




















ブラシの木が満開


ピンクのブラシの木もありました。

こちらは入場料無料 
駐車場無料がうれしいです。

大阪府泉南市幡代

5月19日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林昌寺のサツキ

2024-05-22 | 古寺(花など)
東福寺の本坊庭園で知られる
重森三玲作庭の「法林の庭 」で
サツキが見頃になっていました。

山の斜面を利用した大刈込のサツキの曲線。
優美で見事な景観が広がります。

ほんとにきれい!!
いい時期に訪れることができました。

























大阪府泉南市信達岡中

5月19日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾寺のバラ

2024-05-21 | 古寺(花など)
日本最古の厄除け霊場として知られる松尾寺。
松尾山の中腹に位置し
大和平野を見下ろすことができます。

バラの時期になると、
こちらで栽培されている
バラのお花畑を無料公開。

人は少なくゆっくりバラを
愛でることができました。

次に咲くのはカサブランカ、
開花はまだ先、
今は植木鉢がずらっと並んでいました。


















美しい三重塔。


清々しい深緑。



奈良県大和郡山市山田町

5月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈光院のサツキ

2024-05-20 | 古寺(花など)
書院式枯山水の借景庭園に
ま~るく刈り込まれた
さつきが咲きそろう季節。
訪れた時はまだ少し早い目。
それでも充分美しい景観を
目にすることができました。

抹茶を頂きながら鑑賞できます。
























紫蘭


風情のある石畳。


すごい根!!


趣のある茅ふきの屋根。

奈良県大和郡山市小泉町

5月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園の花木

2024-05-18 | 写真(花、旅行など)
四季それぞれの花々が咲く長居植物園
バラ園のバラの他にも色々な花を
楽しむことができました。


スイレン








ダリア
ダリアはこれから。






センダン


センダンの花
小さくて可愛い!!



シャクヤク
もうほとんど終わり、
少ししか残っていませんでした。


ジャーマンアイリス









大阪市東住吉区長居公園

5月14日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園 バラ園

2024-05-16 | 写真(花、旅行など)
競い合うように咲き誇る艶やかなバラ、
バラ園に咲く色とりどりのバラ、
満開でした。































大阪市東住吉区長居公園

5月14日



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の霊山寺

2024-05-14 | 古寺(花など)
国宝の本堂。


清々しい苔の緑と新緑。














大きな木に白い花が咲いていたので
なんだろうと近寄ってみると
ナンジャモンジャの木でした。






ヤマボウシ


可愛いカルミアの花とつぼみ

5月7日

奈良市中町

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺のバラ

2024-05-13 | 古寺(花など)
霊山寺の境内にある
バラ園のバラが見頃を迎えていました。

バラの香りが漂う中、色とりどりの
美しバラを愛でることができました。






アーチを彩るつるバラ。











































奈良県奈良市中町

5月7日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ノ城(きのじょう)

2024-05-12 | 写真(花、旅行など)
復元された西門。

標高約400mの鬼城山に築かれた
古代山城、「日本100名城」のひとつ。








倭国が白村江の戦いでに惨敗し
国の防衛のために築かれたという説がありますが、
史料が残っていないので
いまだ解明されていない謎の山城。

鬼の伝説が残る
ミステリアススポットです。
















鬼ノ城を望む展望スペースから。
霧が立ち込めています。




逆に鬼ノ城から望む展望スペース。

岡山県総社市総黒尾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中松山城

2024-05-09 | 写真(花、旅行など)
標高430メートルの臥牛山山頂にあり、
最も高い所にあって、
天守が現存する唯一の山城。




見事な石垣








鉄砲や弓を放つため穴を備えた土塀




武者窓


向かい側の山中にある
展望スポットからみる備中松山城。




雲海に浮かぶ天空の備中松山城。
こんな風に見えるそうです。


猫城主のさんじゅーろー様
訪れた日はお休みしていて会えなかったです。


タクシーにもさんじゅーろー様が

岡山県高梁市内山下


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備津神社 備中国分寺 備中髙松城址

2024-05-08 | 神社、神宮
吉備津神社

国宝に指定されている
吉備津造り(比翼入母屋造り)の本殿と拝殿。


本殿から続く360mの美しい廻廊。
厳かな雰囲気が漂っています。








牡丹園がありました。


大きなイチョウの木


御竈殿には、退治された
鬼の首が埋めたという伝説があり、
御釜の鳴る音によって吉凶を占う「鳴釜神事」
という神事が現在も執り行われています。

(岡山市北区吉備津)

備中国分寺


吉備路のシンボル五重塔

聖武天皇の発願によって全国に
創建された国分寺のひとつ。

田園風景の中に建つ高さ約34mの五重塔は、
吉備路を代表する景観になっています。





(岡山県総社市上林)

備中髙松城址


秀吉軍と毛利軍が戦った高松城水攻めの地
水攻め築堤跡が残っています。
公園として整備されています。




キショウブが水路を彩っていました。







(岡山市北区高松)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする