花ごよみ

映画、本、写真など・

四国八十八ヶ所巡り 20番~25番

2019-06-14 | 四国八十八ケ所
緑の中の仁王門

18番19番を後回しにして
20番からは遠隔地なるので
ツアーに参加しました。

20番 鶴林寺

本堂前の鶴の像。


桧皮ぶきの本堂。


三重塔。
荘厳な雰囲気のお寺です。

(徳島県勝浦郡勝浦町生名字鷲ケ尾)

21番 太龍寺
『西の高野』ともいわれる太龍寺。
ロープウェイで行きました。


ロープウェイからの眺めはいいです。


途中岸壁の上に立つ太子の座像を
ロープウェイの通過途中に見ることが出来ます。


これはポスター。


以前この辺りにいたオオカミの像も






持仏堂の天井に書かれた龍の絵。

(徳島県阿南市加茂町竜山)

22番 平等寺


彩色された仁王像


背後は山、
小高い位置に建つ本堂


空海ゆかりの白水の井戸
五色の幕が至る所に。

(徳島県阿南市新野町秋山)

23番 薬王寺


女厄坂、男厄坂、還暦厄坂があり
厄払いのお寺として有名。

階段の端に厄落としの一円玉が
置かれていました。






高台に建つ朱塗りの瑜祇塔。


ウミガメが産卵にやってくる大浜海岸が
近くにあります。

(徳島県海部郡美波町奥河内字寺前)

24番 最御崎寺

室戸岬にある札所。


歴史を感じる仁王門。
荘厳な雰囲気です。


多宝塔




最御崎寺周辺で見ることが出来る
大師の青年像。



(高知県室戸市室戸岬町)

25番 津照寺




石段途中にある鐘楼門。
急な石段を上りつめた先に建つお寺。

本堂から室津港が一望できます。

(高知県室戸市室津)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする