![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/f5c1e4075ecebc98e74d85cab5762d33.jpg)
これだけかなと最初思いました。
そんなわけないですよね。
ここから奥に続く参道が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/90c92c5247efd719b38de60b81aa2945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/48297463813bbd36a19615673caf8248.jpg)
石垣の上に本堂が有ります。
彦根城の石垣を見てからというもの
石垣に目がいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/e223615ed51c808f5c4145954da25c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/18715733e21da2d303e23cecd13e635e.jpg)
山門を中に進んでいくとこれまた門、
そこを通過すると法堂(本堂)の、
美しい姿が出現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/1eb57a8ee6b9fb0e55e3c45a8aa91cec.jpg)
源実朝の菩提を
弔うために建立したお寺です。
虚無僧、尺八伝来の禅寺として
名高いと書かれていました。
金山寺味噌、しょう油の、
発祥のお寺としても有名ということです。
1月15日には天狗祭り、
8月15日には火祭りが行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/6fd751530bdd78db5cb80b12b5188a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/643f3836a172a68d2587e63a28ad25fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/869cb018a38731fad251fff3a5758c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/ac7c8f1d0dd2daed79f8416cc37a3933.jpg)
法堂(本堂)を背にして撮ってみました。
(和歌山県日高郡由良町門前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/72c977ccafc791cb094f8d44e32ce277.jpg)
白崎海岸(由良町)の
八重の水仙。
kazuさん、由良の相国寺は勿論知りませんでしたか、たった今から好きになりました。
立派なお寺ですね。
厳かな感じも有ります。
このようなお寺は久しく見ていないような気がします。
「源実朝の菩提を弔うために建立したお寺」で納得しました。
そして、さらに「虚無僧、尺八伝来の禅寺としても名高い」
又、又納得です。
私もお城の石垣は大好きです。
触れると歴史を感じるような気がします。
お寺とは思えない?立派な石垣。
金山寺味噌、醤油の発祥地として有名なのですか?
知りませんでした
数々の写真を拝見していて
ピースオレンジさんのコメントが何んとなく浮かびます
立派なお寺でした。
虚無僧、お醤油
金山寺みそ、ここから
伝わったものが多いお寺です。
私も訪れるまではそういった
知識はありませんでした。
石垣も素敵で、ほんと
厳かな気分になります。
松尾橋から渡月橋、
うららかな散歩道ですね。
のんびりした時間も
たまには必要ですね。