![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/42866ddab6d122da14f381254027250e.jpg)
次に訪れたところは
米原市醒井の地蔵川。
梅花藻で有名な川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/09d2f5d306203083056c51edcde5ee1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/18acdd0348164c373d7ae6bbb5d8a323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/c67cb8df02bc5269ad73bf9e7aeb8e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/a64e760e75cbfda4a7ffadeabeb69f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/986590dca248c7073a5b6c6d2b1bc054.jpg)
中山道を流れる
水温が14℃前後の地蔵川で見られる
水中花梅花藻(バイカモ)。
訪れた日は前日の雨の影響で
水量が増加して、
水中に埋もれた
状態になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/61f92bc26c138ea27e849b77e17f2e2d.jpg)
梅花藻は梅の花によく似た、
白くて小さな可愛い花で
キンポウゲ科の淡水植物です。
そして清流でしか育たない花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/77eff8ed7ce1bbb723adeae2342b91d5.jpg)
これはお店で育てられていた梅花藻。
写真撮影用に置かれているのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/9a6e85c9ddd87af8df677dc78aab59a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/c62344e7df3f3981ae731af506409db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/ddcdc0846715bf9ade47529fea105a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/5bb37ec1687f572be39c023857df122e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/4d05e756f6eafdeda8f78e3dd9966ecd.jpg)
平成の名水百選にも選ばれている
醒井の地名の由来となった
居醒の清水(いさめのしみず)
ここは中山道の宿場町で
今も残る古い町並みがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/8897c79740ef7a764d0119f9ab212733.jpg)
明治時代の醒井小学校の玄関
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/7895498fc336f80085be57c6f75baa98.jpg)
旧醒井郵便局局舎
今は米原市醒井宿資料館になっています
滋賀県米原市醒井
9月7日
滋賀県の街を色々と見て歩いたのですね。
地蔵川と彫ってある橋可愛い橋ですね。
桔梗のお花も綺麗で、もう彼岸花も咲いて
いるんですね
昔風の建物があり小学校はまさしく明治時代の小学校という感じですね
テレビで古い時代の学校の校舎はこんな感じのを見かけた事もありましたよ。
素適で日本古来の街という感じですね
滋賀県長浜周辺を
訪れました。
桔梗、彼岸花、
そして百日紅、色々な花々が
咲いていました。
古びた小学校、歴史が感じられます。
昔の街並み、情緒があっていいですね。
一度訪れたいと思っていましたが。
古きよき時代が残って情緒のあるところです。
いいところですねー。
醒井、雰囲気のいいところですよ。
梅花藻の咲く季節が
よりいいですね。
機会があれば是非!!