はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

見えないもの

2011-08-29 21:47:27 | ペン&ぺん

 「日本は、原発という植民地をつくって、生活しているのではないか」
 そんな趣旨の問いかけをノンフィクション作家、佐野真一氏がニュース番組で語っていた(23日、報道ステーション)。
 確かに原発で働く労働者の作業環境の過酷さは一般の人々には見えにくい。一方で原発が生み出す電力が、24時間営業のレストランやコンビニに象徴される生活を支えている。コンビニの商品棚の照明から、原発を想像するのは困難だ。華やかさが何かを隠しているのか。
  ◇
 英国・リバプール。ビートルズを生んだこの港町が、もともと奴隷貿易で栄えたことは余り知られていない。
 18世紀半ば、リバプールは奴隷貿易の拠点だった。しかし、リバプールに奴隷の姿はなかった。
 英国を出る船は、日用品などを西アフリカ沿岸部へ運ぶ。そこで、積み荷とアフリカ人奴隷を交換する。船は中米・西インド諸島へ行き、奴隷を降ろす。現地でサトウキビやタバコなどを栽培する労働力として奴隷が使われる。船は砂糖やタバコを積んで母港リバプールに戻る。いわゆる三角貿易だ。
 植民地から入ってくる農作物は見える。だが、それが奴隷によって生産されたことは消費者の目には隠されている。見えざる植民地だ。
 そのリバプールに奴隷貿易を反省する資料を展示した博物館がオープンしたのは2007年。奴隷貿易廃止から約200年が経過していた(井野瀬久美恵著「大英帝国という経験」など参照)
  ◇
 福島第1原発の事故が終息しない。もし、佐野氏が言う通り原発が「見えざる植民地」だとするならば、それをどうするか判断するのに200年も時間をかける訳にはいかない。
 見えないものを想像し議論していくことが求められている。
  鹿児島支局長・馬原浩 2011/8/29 毎日新聞掲載

はがき随筆8月度入選

2011-08-29 11:44:22 | 受賞作品
 はがき随筆7月度の入選作品が決まりました。
▽鹿児島市真砂本町、萩原裕子さん(59)の「夫の感官のすべて」(12日)
▽姶良市西餅田、山下恰さん(64)の「私がいつも…」(25日)
▽出水市高尾野町上水流、松尾繁さん(76)の「すまなかったね…」(31日)

───の3点です。

 すでに旧聞かもしれませんが、なでしこジャパンの優勝戦には感激しました。とくに、帰国記者会見の時の選手達の美しさに目を見張りました。街で見かける玉簾をぶら下げたようなツケマツゲも、生き血を吸ったようなクチベニもテレビCMの爬虫類の肌を思わせるハダゲショウもなく、内面の精神のあふれ出た美しさに輝いていました。
 萩原裕子さんの「夫の感官のすべて」は、寝たきりで視力も衰えたご主人にラジオを勧めると「生きている時間を感じているから」と断られたという内容です。そのような状況のご主人の精神を尊敬するのも、ご主人の感官のすべてをしりたいというのも、希有な美しい愛情でしょう。
 山下恰さんの「私がいつも…」は、汗だくで草むしりをしている人に労をねぎらうと、「私がいつも歩いている道ですから」という返事、雑草に文句ばかり言っている自分が恥ずかしくなったという内容です。恥ずかしさを感じ、それを表出できる間は、まだ大丈夫だと思います。
 松尾繁さんの「すまなかったね」は、車庫のツバメの巣が猫に狙われた。車の位置を動かして守ってやったが、つい油断してまたやられた。ところが3度目のヒナが無事飛び立ったという内容です。小さい命を守ることに右往左往されているところに、懐かしさを感じさせる文章です。
 この他に3作を紹介します。
 出水市高尾野町柴引、清田文雄さん(72)の「ベルよとまれ!」(13日)は、扱いなれないケータイの防犯ベルが止められなくて、駅のホームの一同が大騒ぎをして止めたという逸話です。
 同市武本、中島征士さん(66)の「消えた?」(4日)は、風呂場の床をシャクトリ歩行している虫に近親感を抱いて、流してしまわないように注意していたが、いつのまにか消えていたという内容です。阿久根市大川、的場豊子さん(65)の「もったいない」(24日)は、スリムな福を捨てられなくているが、料理の残りももったいなく食べるので肥ってしまって、その福を着る時は来そうにないという内容です。
(鹿児島大学名誉教授・石田忠彦)

還暦祝い

2011-08-29 11:37:53 | はがき随筆
 テレビのCMで、かつて人気が出た金さん銀さんの双子の姉妹は、100歳という年齢と名前のユニークさがあったのだろう。
 それにあやかろうと双子姉妹の合同還暦祝いが、あるホテルであった。2人とも還暦祝いというより、厄よけであろうと間違うほどの若さをアピールしていた。
 締めは妹の主人が金さん銀さんを超えて欲しい旨の話をされた。
 この姉妹の名前は親の思いを込めて幸代・福代となづけられており、2人合わせて「幸福」となる。
  鹿児島市 下内幸一 2011/8/20 毎日新聞鹿児島版掲載