
女の人の手を、必死に握りしめた。
首までつかる泥流の中、片腕で電柱を抱いていた。水の深さは、彼女の身長を超えていた。息をとめて潜水するようにして、より高台にある電柱を目指す。「行くよ」と声をかけながら。
流れは急だ。所によっては、渦を巻いている。見上げると、マンション3階のベランダから手招きする人がいる。「こっち、こっちへ」。助けようと叫ぶ声。
1993年8月6日。世に言う8・6水害である。
◇
その日の夕刻。甲突川近くの食堂にいた。店には、そこそこ客がいた。
甲突川氾濫の知らせが入り、店外へ避難することに。店の人の誘導で外に出ようとするが、ドアが開かない。すでに雨水が押し寄せ、ドアの外から水圧がかかっていたからだ。
何人か力を合わせて、ようやくドアが開く。店内にどっと水が流れ込む。女性客の悲鳴。押し流されるテーブル。記憶は断片的だが、一つ一つは奇妙なほど鮮明だ。
一気に水かさが増し、ひたすら避難すべき場所を探す。ちょうど大久保利通の像のあるあたり。そこが、わずかに土地が高く、避難した人であふれた。みな表情を失い、ずぶぬれだった。疲れ切って途方に暮れていた。
◇
以上は、深夜、帰宅途中のタクシーの中で、運転手さんから聞いた体験談である。
鹿児島支局が入っている鹿児島市西千石町のビルにも、8・6水害を示すものがある。1階駐車場の壁。そこに「H5・8・6」と書かれ、浸水した雨水の高さを示す赤いラインが引いてある。地面から56㌢。私のひざ上が水につかる位置だ。
今年も8月6日が近づく。赤い線は、すでに薄く、所々消えかけたようにも見える。しかし、被害に遭った人たちの記憶は消えない。
鹿児島支局長・馬原浩 2010/8/4 毎日新聞掲載
首までつかる泥流の中、片腕で電柱を抱いていた。水の深さは、彼女の身長を超えていた。息をとめて潜水するようにして、より高台にある電柱を目指す。「行くよ」と声をかけながら。
流れは急だ。所によっては、渦を巻いている。見上げると、マンション3階のベランダから手招きする人がいる。「こっち、こっちへ」。助けようと叫ぶ声。
1993年8月6日。世に言う8・6水害である。
◇
その日の夕刻。甲突川近くの食堂にいた。店には、そこそこ客がいた。
甲突川氾濫の知らせが入り、店外へ避難することに。店の人の誘導で外に出ようとするが、ドアが開かない。すでに雨水が押し寄せ、ドアの外から水圧がかかっていたからだ。
何人か力を合わせて、ようやくドアが開く。店内にどっと水が流れ込む。女性客の悲鳴。押し流されるテーブル。記憶は断片的だが、一つ一つは奇妙なほど鮮明だ。
一気に水かさが増し、ひたすら避難すべき場所を探す。ちょうど大久保利通の像のあるあたり。そこが、わずかに土地が高く、避難した人であふれた。みな表情を失い、ずぶぬれだった。疲れ切って途方に暮れていた。
◇
以上は、深夜、帰宅途中のタクシーの中で、運転手さんから聞いた体験談である。
鹿児島支局が入っている鹿児島市西千石町のビルにも、8・6水害を示すものがある。1階駐車場の壁。そこに「H5・8・6」と書かれ、浸水した雨水の高さを示す赤いラインが引いてある。地面から56㌢。私のひざ上が水につかる位置だ。
今年も8月6日が近づく。赤い線は、すでに薄く、所々消えかけたようにも見える。しかし、被害に遭った人たちの記憶は消えない。
鹿児島支局長・馬原浩 2010/8/4 毎日新聞掲載
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます