はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

成人式

2010-01-12 16:30:23 | かごんま便り
 鹿児島市の「新成人のつどい」を拝見した。

 会場の市民文化ホール周辺は着飾った若者でごった返していた。タクシーの運転手氏いわく「今年は例年より着物姿が多い気がする」。厳しい不況下でも、この日だけはという親心の現れか。

 市内の新成人6488人のうち集まったのは約5000人。式典が始まっても大半は建物外で談笑している。第1、第2ホールの収容力は計約3000席で物理的に入りきらないのだが、見ると結構空席がある。入れないのではなく入らないのだ。加えてホール内も後方の席は屋外同様「同窓会」状態。壇上のあいさつが聞こえなくはないが終始、私語がやまない。

 簡潔な式典とアトラクションという構成は全国的な定番だ。式典だけだと集まりが悪いというのがその理由。鹿児島市の場合、式典30分、前後のアトラクションは80分。ただ出演した歌手2入が共に新成人と聞くと、救われた気がする。

 参加者諸君の名誉のために付言すると、私自身の取材経験や報道で見聞する各地の式の様子からみて、鹿児島市の新成人は郷中教育の薫陶を受けたDNAの恩恵か、お行儀のいい部類と思う。

 成人式は、埼玉県蕨市で46年11月に開かれた「青年祭」が起源。「成人の日」は49年に始まり、自治体主催の式典が全国に拡大した。モラル低下が顕著になったのは90年代。新成人を企画に参加させるなどの工夫が登場したのもそのころだが、那覇市のようにトラブルに懲りて全市的な式典を取りやめた例もある。

 「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」(祝日法)のがこの日の趣旨。同窓会色や我が子の晴れ姿を見たい親心を否定はしないが、同窓会は別途開けば良いし、晴れ着は正月など別の場で着ることも可能だ。現行方式の成人式は、そろそろ曲がり角に来ている感じがする。

鹿児島支局長 平山千里 2010/1/12 毎日新聞掲載

最新の画像もっと見る

コメントを投稿