鬼は外、福は内、力道山の菩提寺の池上本門寺で鬼嫁が節分の豆まき。
節分の翌日は立春で青春が始まる。農夫は農場に出て農作業開始。
盛春は春分で立夏の前日に春は終わる。
立夏から朱夏、太陽の季節、石原慎太郎が芥川賞を受賞した。
小説より政治に興味が向かい、都知事を務め、猪瀬に禅譲、非小説作家は嘘が下手で辞任、選挙戦が暑い戦い。
即脱原発なのか、福祉尊重なのか、自衛隊の災害派遣なのか、五輪優先 . . . 本文を読む
師走と睦月の快晴日に駿河から富士山を拝見、世界に誇れる自然である。然し文化遺産として国際社会は登録する。自然と共生する農耕民族の象徴なのだろう。
標高では最高峰のエベレスト・チョモランマ・サガルマータから数えて108番目、人間の煩悩と同じ数字。
蝦夷・利尻・津軽・讃岐・豊後・薩摩などの郷土冨士は三百二十一の大本山が富士山。
頂上は山梨か静岡か、表と裏は、色は白か赤かなど人間の勝劣論争に目もく . . . 本文を読む