取引銀行から満年齢の誕生日祝いを頂戴した。今までは頭取直筆の色紙だったが亡くなったから新頭取は多治見の陶芸家に依頼した色紙に変更した。(親父は数え年を信奉していたから誕生日はまとめて正月に祝ったので、満年齢の誕生祝は無かった)
不東 ・玄奘三蔵の、孫悟空・猪八戒・沙悟浄を供に釈迦の教えを求めて西のインドを目指し、叶うまで東の故郷・中国に戻らない決意表明。
唯識なる教え、唯、一切の物事は八種類の識即ち五種の感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識、二層(末那識・阿頼耶識)の無意識の心の現れであるとする釈迦の教えを知った。
漢訳した有名なお経が般若心経、奈良西ノ京の薬師寺の高田好胤師が和訳する。
とらわれないこころこだわらないこころかたよらないこころひろくひろくもっとひろくこれが般若心経 空のこころなり
人柄は無意識の末那識のとらわれ・こだわり・かたよりによる価値判断できまる。時の総理大臣の経済一辺倒が一つの例で世論調査で人柄が信頼できないと評価される所以だろう。
阿頼耶識は万人が保有する常識で、言い換えると仏心、仏道の修行は末那識を薄める努力だろうが、政治家として良かれ悪しかれ有名になろうとするならば、末那識を高度に磨かなければならないのだろう。