風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

聖徳太子と福沢諭吉

2010年05月31日 00時24分10秒 | 随想
昭和59年と平成元年が日本混乱元年だった。

昭和33年に発行された1万円札の肖像人物が聖徳太子から福沢諭吉に変わったのが昭和59年で26年間のお勤めだった。

古き良き日本の象徴、仏教思想を根底に協心と協力の均衡。

「学問のすすめ」の福沢諭吉、西洋物欲主義に偏った。

平成元年には物品税を廃止し、消費税を導入した結果、モノで栄え、心が荒廃した。

福沢諭吉の一万円札、今年で26年目である。長い間ご苦労さん。

聖徳太子さん出番ですよ。農耕民族である日本人は朝日で起床、日没で就寝。電灯を輝かせる終夜営業は軽蔑されるべき。

便利は罪悪、不便の制約から工夫が生まれる。総生産より幸福度。

物欲の炎で丸焼けの日本人。寂静涅槃。

日記@BlogRanking ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。