農家を手伝ったご褒美にコンニャク芋を頂き、コンニャクを作り、その魅力の虜になった。
コンニャク芋には酸性のエグミ(アク)が有るので塩基性の灰汁(アク)で中和し、併せて主成分のマンナンを固化させ、食品にする。悪を以て悪を制す。
腐りやすいコンニャク芋、乾燥して粉にする保存法を発明した近江彦根藩の井伊大老を桜田門外で暗殺した黄門様の常陸水戸藩の特産品だった。
派手好きの信長は安土城の近江の国で赤コンニャクを名産品にした。
暗殺は開国派の大老を鎖国派の藩士が殺害した構図で、日本農業を衰退させるTPPを議員多数を理由に承認する平和な日本と大違い。
戦後の食糧不足で仲間の薩摩芋に鞍替えしたので、特産品は干し芋に変わり、現在は群馬県の特産品、高関税で保護される。
化物屋敷の小道具のコンニャクが政界でも大活躍、群馬県から総理大臣が多数誕生する。