六月は水無月、明治維新の文明開化で天保太陰太陽暦から西洋太陽暦に変更した祭に、名称のみを継承したが故に入梅になる水有月が該当するが、旧暦は梅雨が終わり初夏に該当し自然現象と言葉の矛盾が無かった。
言葉の矛盾を解消する為に学者は知恵を働かせて由来の学説を展開する。
田植が終わって田んぼに水を張る必要のある水張月(みづはりづき)、米作農耕民の重大行意を皆仕尽の言葉遊戯、「無」は「の」の方言の「な」であり「水の月」であるとする説などがあるが、今の時期にとっては風聞被害。
六月はサツキが花開く時期で皐月が適切な呼び名、5月に開花するとツツジである。
