日本には108個の活火山があるが、北海道の天頂山、雄阿寒岳、風不死岳(ふっぷしだけ)の3火山を活火山に加え110になる。
新燃岳が霧島山系と同様に、風不死岳が樽前山群だから二つだけ増える。
気象庁の活火山定義は約一万年以内に噴火した証拠がある又は活発な噴気活動がある山に変更したから休火山の富士山や死火山の御嶽山は活火山に変更。
雲仙普賢岳の平成新山、三宅島の雄山の噴火による全島民避難、新燃岳の土石流避難そして東日本大震災。
悠久の時を生きる地球、千年に一度の事だから想定外と言い逃れる人間、二千五百年前の人間釈迦は諸行無常と述べて仏に成った。地球に仮住まいの旅人は荷物を極限まで減らす身軽な風来坊が理想像。