MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

ヘーゲル弁証法と陰陽論~弁証法の学びの場としての東洋医学~

2015-11-14 15:18:30 | 哲学(世界観・弁証法・認識論・論理学)
東洋医学の担当の先生に説いていただいたこと。自身の東洋医学の学びの、のみならず、何よりも大切な弁証法の学びの示唆ともなっていった。と思う。

昨日の、「表裏、寒熱、虚実と捉えたものを陰陽と捉え返しているのでは無く、表裏も陰陽、寒熱も陰陽、虚実も陰陽であって、すべてが陰陽なのだ。陰陽論とは、そういうものなのだ。」との陰陽論についての解説。

南郷先生が、「ヘーゲルの『読みかた』を『一つ二つ』やさしく説く」(「南郷継正 武道哲学 著作・講義全集 第一巻」所収 現代社刊)で説(解)かれる内容と重なるもの。正確には、南郷先生の説(解)かれる高みに重ねることで理解すべきもの。と思えた。

自身の東洋医学の学び、弁証法の学びの高みに重ねて、弁証法の学びそのものとして学んで行けば良いのだと思えた。

また、南郷先生が説(解)かれることは、最初から自身の実力を遥かに超える高みにある。と圧倒されっぱなしなのであるが、東洋医学の先生に説いていただくと、負けじ魂?が呼び起こされ、「これぐらいは分かって自身の実力とせねば、弁証法の修得など夢のまた夢!」と自身の感情が大きく揺さぶられることとなっていくので、自身の実力向上の為には、大いにプラスである。と思える。

当初は、東洋医学の観念論的体系を唯物論的に学ぶことなど、自身の手に負えないのでは!?との不安感いっぱいの東洋医学、鍼灸の学びのスタートであったのだが、現在では、自身の弁証法の学びに大いに役立つ学びの環境である。との、千載一遇のチャンスを得た!との喜びで一杯である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八綱病証における陰陽~東洋... | トップ | 昨日のカレー・今日の予定 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。