MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

「雪駄の粋な履きかた」に関わる学び〜発展を可能としていく他者への学びのありかたとは〜

2017-05-31 08:04:31 | いのちの歴史・社会の歴史・精神の歴史
「雪駄の粋な履きかた」ということ、を自身の認識の発展性の問題として考えると、そこにも「個体発生は系統発生を繰り返す」があってしかるべきであるのでは、と思う。

老舗の履物店のご主人から「雪駄の粋な履きかた」をご教示いただいたものの、自身のこれまでの「雪駄の履きかた」のイメージとはあまりにもかけ離れていたので、「あり得ない!」となっていってしまっていた。これは、雪駄を履くことを自身の如くに、単なる?鍛練の一つとして捉えるならば、それはそれで正しい、と思う。

然し乍ら、これが例えば、日本文化の一つである「粋」ということを学ぼうとしての、あるいは、「雪駄」とは、「雪駄」の履きかたとは如何なるものなのか、如何にあるべきか、ということを学ぼうとしての、老舗のご主人を師と仰いでの、「雪駄」を履くことであるならば、少し(大きく)違った受け止めかたでなければならない、と思う。

具体的には、先ずは、「説かれること」が如何に「あり得ない!」と思えても、先ずは相手の認識に素直に従っての、その意味を分かろうと努力しての、説かれる通りに「履いてみる」ことが必要である、と思える。その努力をそれなりに積んだ上での、でなければならないし、まして相手を自身の師であるとするならば、努力しても分からない場合には、分かることの出来ない自身の不明を恥じてのさらなる学びでなければならない、と思う。

これは例えば、古代ギリシャのオリエントに対する学び、日本の古代中国に対する学びであり、(人間の)誕生からそれなりに成長するまでの子供の母親、父親に対する学びでもあると……。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『肉単』『骨単』etc〜その二... | トップ | 古典ギリシャ語の学びと解剖... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。