MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

『肉単』『骨単』etc〜その二重の学び〜

2017-05-30 08:04:41 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
『骨単〜語源から覚える解剖学英単語集』(原島広至著 株式会社エヌ・ティー・エス)を読み?返している。まさに「灯台元暗し」であると。

『ナースが視る人体』(薄井坦子著 講談社)の持つ意義、偉大性を再認識して、それを自身の解剖と生理の学びの基本書、と改めて位置づけて来年の鍼灸国試への学びの軌道修正、再設計をしたのであるが、『ナースが視る人体』だけでは、鍼灸国試には、解剖の知識がやや不足(専門が違うので……)との思いがして、そこを補ってくれる書として『骨単』を柔整学校以来、久しぶりに開いて読み返している。

驚いたことに、そこには「コーネイ・ギリシャ語」が、その意味と「カタカナ」の読みとともに、豊富に(主に解剖に関わってであるが)あげられてあった。感激とともに、あっという間に目を通してしまった。(柔整学生時代は、自身の語学の興味はドイツ語であり、『骨単』で、英語、ラテン語、ギリシャ語があげられているのに、どうしてドイツ語が無いのかと……)

古典ギリシャ語・コーネイギリシャ語の初歩で苦労するのは、ギリシャ文字の読みであり、ギリシャ語原文に、その意味と「カタカナ」で読みのついた書籍があれば!と探していたので、まさに探していた書が自身の蔵書にあったと、まさに「灯台元暗し」であった、との思いとなった。
『骨単』のシリーズには、『肉単』『脳単』『臓単』がある。無味乾燥となりがちな解剖の学びを、古典ギリシャ語とともに可能としてくれる(自身にとっては)素晴らしい書である。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「雪駄の粋な履きかた」の教... | トップ | 「雪駄の粋な履きかた」に関... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。