MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

五行色対表の重層的構造~五行の歴史性、論理性~

2015-08-07 17:10:48 | 鍼灸理論・東洋医学
試験課題に五行色対表があるので覚える為に眺めていると、一言で五行とは言うものの、その論理は同じではないと思える。

例えば、春夏土用秋冬、生長化収蔵は事物の起承転結、生成発展成熟衰退消滅の五つであるが、爪面色唇毛髪、目舌口鼻耳、筋血脈肌肉皮骨は五つの順に意味がない。肝心脾肺腎との関わりで初めて意味がある五つである。

これはおそらく、五行にも歴史性があって、世界を五つの性質に分けた段階、五つに分けたものの連関、運動性を問題にする段階から事物の連関、運動性から五つに分けていく段階、五行説に従って五つに分けていく段階、五行説に従って五つに分けたものとの関連で五行を作り出した段階等々重層構造を持つのだと思える。

これらの論理的に違った意味を持つ様々な五行を一括して平面的に五行色対表としてしまって良いのだろうか?と思える。

五行の歴史性、論理性を反映させた分類が必要なのではと思える。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ記事の加筆・修正について | トップ | 「鍼灸で痛みが止まるのは何... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。