東洋医学の実践的理論研究~人間が病むということの過程的構造からの東洋医学的治療論の研究~

人間が病むということの過程的像から、鍼灸等の問題を説いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

十二経脈病証〜是動病と所生病〜

2016-08-05 07:28:07 | 日記
前期末試験のためのまとめ。

教科書の記述を要すると「十二経脈病証」の構造が「是動病と所生病」ということ。

教科書では、「1)十二経脈病証」の項があり、「十二経脈病症は、十二経脈および関係する臓腑の機能が失調することにより現れる症候である。」と説かれ、「2)是動病と所生病」と続き、是動病と所生病の歴史的変遷を概観し、結論として、「「是動病」は、主として経脈の機能が失調(変動)した時に現れる病証を説明し、「所生病」は、本経の経気が異常な時に現れる病証を、その経の経穴が主治出来ることを説明している。」と説かれる。

「2)是動病と所生病」の項の説明は、「1)十二経脈病証」で、その構造として端的に述べられていることの説明に過ぎない。良く言えば、より詳しく構造的に、悪く言えば、歴史的にも、いろいろと議論の分かれる是動病と所生病を断定的に言ってしまっていいものか!?との迷いから、ゴチャゴチャと書いている。と思える。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「病機」「内湿」「内燥」等... | トップ | 病機について〜病因と病機〜 »
最新の画像もっと見る