「看護の生理学」、引き続き読み返している。この書から学ばなければならないことが学べていなかった。との焦燥感ある。
実力テストの為の解剖生理の復習を兼ねて、「看護の生理学」を読み返しているが、そこには、「西洋医学から如何に学ぶか。東洋医学から如何に学ぶか。」等々、自身が求めている、かつ、なかなかに分かれない問題に対する正解?がすでに示していただいている。と思える。このことを、本当にありがたく思う。
が、一方で、この書は二十数年も前に出版されている。ということを思うと、柔整学校時代に解剖生理の基本書として、「ナースが視る人体」とともに学んだことを含めて、数回は読み返しているにもかかわらず、大事なことが学べていなかったと、痛恨の思いがある。
「看護の生理学」の学びを深めていくことで、東洋医学の学びを実りあるものへ。と思う。
実力テストの為の解剖生理の復習を兼ねて、「看護の生理学」を読み返しているが、そこには、「西洋医学から如何に学ぶか。東洋医学から如何に学ぶか。」等々、自身が求めている、かつ、なかなかに分かれない問題に対する正解?がすでに示していただいている。と思える。このことを、本当にありがたく思う。
が、一方で、この書は二十数年も前に出版されている。ということを思うと、柔整学校時代に解剖生理の基本書として、「ナースが視る人体」とともに学んだことを含めて、数回は読み返しているにもかかわらず、大事なことが学べていなかったと、痛恨の思いがある。
「看護の生理学」の学びを深めていくことで、東洋医学の学びを実りあるものへ。と思う。