MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

「桐生9秒98」〜壁を破ることの困難さ、それゆえ壁をつくることの不味さ〜

2017-09-11 13:47:27 | 日記
桐生祥秀選手が日本人で初めて10秒の壁を破ったと昨日の朝刊の一面で報じられていた。また、同日の天声人語では、過去の陸上競技で1マイル4分の壁というものがあって、人類には超えられない壁と思われていたが、一度、4分を切る記録が出された後は次々に4分を切る記録が出されたことから、今後は日本人で10秒の壁を破る選手が続々と出るであろう、と書かれていた。(調べてみると、現在の1マイルの世界記録は3分43秒13であった。)

ここから、人間というものは壁をつくってしまうとそれを超えることは困難を極めるということを、それゆえ出来ることならば自身で壁をつくるべきでは無いということを学ぶべきであると思える。

そうであるだけに、昨日、書き出しては見たものの、きちんと文章化出来なかった「伝統的(観念論的)東洋医学の学びの二重の困難性」についても、とても手に負えないとしてしまうのでは無く、自身で壁をつくってしまうのでは無く、せめて自身の像を文章化しておくべき、との思いで今朝より原稿用紙に書き始めた。

おそらくは原稿用紙6〜8枚くらい、3000字前後になりそうであるが、今週末にはブログ記事としてアップする予定である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日のブログ | トップ | 高血圧に対しての降圧剤につ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。