MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

胚葉と器官(増補)〜生命の歴史から概観する〜

2017-04-19 06:18:03 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
「器官の起源」という知識は頻出の問題であると思えるので、それ以上に生命の歴史から概観することが生命の歴史 の理解を深めてくれると思うのでまとめておきたい。

成長の過程で、人間の受精卵は内胚葉、中胚葉、外胚葉の三つ に分かれていき、そこから分化していく。大きく一般的には、内胚葉→代謝器官、中胚葉→運動器官、外胚葉→統括器官へと成長していく。

これらは「生命の歴史」から理解すると、まず、単細胞体=「代謝」することがすべての生命体が生命現象から誕生し、地上での生命活動の結果としての水分の増加にともなって、その増加した水に流されてしまわないように、カイメン体=「代謝」することと固着という「運動」の分業の構造を持った多細胞体へと進化していく。そこから、進化・発展していく生命体の活動のさらなる活発化による水の増加にともなって、それが湖レベルに深くなっていくことにともなって、太陽とのつながりを保つために水に浮遊するという「運動」をおこなうクラゲ体へと進化していく。

そうして進化・発展し続ける生命体の活動の活発化とそれにともなう地殻変動?によって湖の境界は失われ、激流をともなっての大海へとなっていくとともにの、その激流を泳ぎ切っての生きることが可能となる構造体、「運動器官」と「代謝器官」に加えてそれらを統括する「統括器官」という三重構造を持つ、魚類体へと進化していく。その魚類体がやがて、海が陸になり陸が海になりという大地・大海の激動の過程で両棲類へと進化し、陸と海が定まっていく中でやがて哺乳類体へ……猿類体へ………人類体へと成っていく。

という系統発生を論理的一般的に繰り返す形での、個体発生であり、そのスタートとしての受精卵の三胚葉への分化である。それゆえ代謝器官→運動器官→統括器官というのは、進化の過程の順番でもある。と理解している。例えば、副腎は皮質が中胚葉、髄質が外胚葉由来であるが、これなども、副腎髄質が両棲類以降に交感神経との関連で、と考えると納得できる。

しかしながら、これらは系統発生では無くて個体発生であるので、そのことに規定されての特殊性が当然に存在する。例えば、皮膚が外胚葉由来であるとかである。(皮膚については、皮膚は感覚器官(=触覚)でもあるからの外胚葉由来と考えた方が良いかもしれない、あるいは哺乳類にまで進化して形成されたものということなのか……)

柔道整復師や鍼灸師の国家試験で必ずといっていいほど登場するのが、身体の器官がどの胚葉に由来するのかという問題である。例えば、「筋肉は中胚葉由来である」という選択肢であったり、難しいところでは「副腎髄質は外胚葉由来である」という選択肢。これらは知識とし覚えようとすると自身のような並以下の記憶力しか持ち合わせていない者にとっては、混乱を招く難しいものである。しかしながら、「生命の歴史」に重ね合わせて、その意味を理解しつつ覚えようとすると、覚えやすいというのみならず、大変興味深いものであるし、逆に「生命の歴史」の理解をも深めてくれるものである、と思える。

「鍼灸学校で発生学として学んだ各胚葉に由来する組織と器官」
内胚葉:消化管、呼吸器(気管、気管支、肺)の粘膜上皮、扁桃、甲状腺、上皮小体、胸腺、肝臓、膵臓、膀胱、尿道の上皮、鼓室・耳管の上皮など

「証拠は無い無い」:証(消化器)拠(呼吸器)は無い(内分泌)無い(内胚葉)

中胚葉:軟骨、骨、結合組織(真皮、皮下組織を含む)、横紋筋、平滑筋、心臓、血管、リンパ管、血球、リンパ球、腎臓、性線(卵巣、精巣)、生殖管(精巣上体管、精管、卵管、子宮、膣)、体腔の漿膜(心膜、胸膜、腹膜)、脾臓、副腎皮質等

「新人聖子謹慎中」:新(心臓)人(腎臓)聖(生殖器)子(骨格)謹(筋肉)慎(真皮)中(中胚葉)

外胚葉:中枢神経系(脳と脊髄)、末梢神経系、表皮(爪、毛含む)、皮膚線(皮脂腺と汗腺)、眼球(網膜、水晶体等)、内耳の膜迷路、鼻の知覚上皮、歯のエナメル質、副腎髄質等

「外で感じる神秘」:外(外胚葉)で感(感覚器官)じる神(神経)秘(皮膚)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の嵐〜大自然の強烈なる量... | トップ | 寝不足と手技療法術〜自身の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。