はやしますみ先生の授業二回目は、ムーブメント(動き)とダミー本の作り方の説明をしました。
前回はmass(固まり)の話でしたね。
絵本には、massとムーブメントが大事とされています。
視線が誘導され動きのある場面があれば、動きがなく静寂を感じる場面もあります。
そのムーブメントを今日は感じていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/5db20f00313d0d27bc787d3c20624a59.jpg)
絵本の中で視線が動くページですね。
今日は絵本の中のムーブメントを感じるページを模写してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/685883b182c2f80f98f478ea398929a5.jpg)
模写をしてみると、構図も大事ですが、動きを表すために、作者がどう工夫されているのか発見出来ます。
みなさんに描いたものを発表していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/1f8a7d5ee28a12f48efd820d81c2839a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/8d1b15edd8eeede9e9fbc7ec10ef796d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/cea4bd876d2a42a7421e435adca64078.jpg)
読んでいて面白い絵本には、ムーブメントがあります。
これから絵本を作る時には、ムーブメントを意識して考えてくださいね。
後半で、ダミー本の制作について説明していただきました。
はやしますみ先生は、描きたい場面から描いていって、その前後の話を膨らませていくそうです。
『ねーねーのしっぽ』では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/bb66b203d5ba939dd064743e79c2893e.jpg)
この三場面が思いついて、そこから話を膨らませていったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/f7db57c682f3076e1bbdeaa029c4104a.jpg)
おたまじゃくしが並んでいて、一匹だけが大きくなっていく……
コピー用紙で実際にダミー本を作って見せていただきました。
簡単に作れるので、ページの差し換えも無理なく出来ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/3ee278d2cfe92950b603aa81d8fffda4.jpg)
次回の授業1月16日(水)には、ダミー本を発表していきます。
massとムーブメントを意識して、デミー本を制作してくださいね。
楽しみにしています。
前回はmass(固まり)の話でしたね。
絵本には、massとムーブメントが大事とされています。
視線が誘導され動きのある場面があれば、動きがなく静寂を感じる場面もあります。
そのムーブメントを今日は感じていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/1fcf3763096f3b7218c73bca5a0ca78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/5db20f00313d0d27bc787d3c20624a59.jpg)
絵本の中で視線が動くページですね。
今日は絵本の中のムーブメントを感じるページを模写してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/685883b182c2f80f98f478ea398929a5.jpg)
模写をしてみると、構図も大事ですが、動きを表すために、作者がどう工夫されているのか発見出来ます。
みなさんに描いたものを発表していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/73e21eb018dff5ab97edc93a3f9dc908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/1f8a7d5ee28a12f48efd820d81c2839a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a7/d8f2fc12dc3d486b714f59ff84d670cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/8d1b15edd8eeede9e9fbc7ec10ef796d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/15933fab78a7f29468fdff4635c2806b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/cea4bd876d2a42a7421e435adca64078.jpg)
読んでいて面白い絵本には、ムーブメントがあります。
これから絵本を作る時には、ムーブメントを意識して考えてくださいね。
後半で、ダミー本の制作について説明していただきました。
はやしますみ先生は、描きたい場面から描いていって、その前後の話を膨らませていくそうです。
『ねーねーのしっぽ』では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/bb66b203d5ba939dd064743e79c2893e.jpg)
この三場面が思いついて、そこから話を膨らませていったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/f7db57c682f3076e1bbdeaa029c4104a.jpg)
おたまじゃくしが並んでいて、一匹だけが大きくなっていく……
コピー用紙で実際にダミー本を作って見せていただきました。
簡単に作れるので、ページの差し換えも無理なく出来ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/3ee278d2cfe92950b603aa81d8fffda4.jpg)
次回の授業1月16日(水)には、ダミー本を発表していきます。
massとムーブメントを意識して、デミー本を制作してくださいね。
楽しみにしています。