絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2018年12月19日(水)絵本わくわくコース・WAKKUN先生の授業持ち物

2018-12-13 16:59:25 | 絵本わくわく塾
12月19日(水)WAKKUN先生の授業では、 長い和紙に墨で絵を描きます。
*持ち物
・大小の筆(習字用の筆・100均で良い)
・ぞうきん、新聞紙
・文鎮(ぶんちん、又は何か重しになるようなもの)
・墨を入れるカップ(ペットボトルの上を切った物で良い)
・紙と墨代…1枚200円(紙と墨はこちらで用意します)
※念のため、汚れても大丈夫な服装かエプロン持参でご参加下さい。
※靴を脱いでブルーシートの上で描くので脱ぎ履きしやすい靴がおすすめです。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年12月12日(水)絵本わくわくコース・松田素子さんの授業内容

2018-12-13 15:51:27 | 絵本わくわく塾
本日は編集者の松田素子さんの授業です。
本日は絵本が出版される前のダミー本を見せていただき、どう修正して完成されていったのか、貴重なお話を伺いました。

まず始めに「絵本を出版するのにいくら費用がかかると思いますか?」と、シビアな話から始まりました。
「出版費用もかかるけれども、またお金では変えられない喜びがある」と、松田さん。


沢山出版された絵本から、皆さんと同じように松田さんの教室に通われて、出版された方を紹介していただきました。

『そらまめくんのベッド』の なかやみわ さんのダミー本と出版された絵本を見比べたみました。
「さて、ダミー本と出版された絵本とは、どこが違うでしょう?」


ダミー本の草は同じ種類ばかりですが、描き直した方は草にもいろんな種類があって、細かく詳しく描かれていますね。

なかやみわ さんは、絵本を描く前にそらまめくんの生きている世界を考え、そらまめ・枝豆・グリンピースを育てました。
そらまめくんや他の登場する豆たちの性格・家の設計図までも細かく設定したそうです。
良い作品は、作品の根の部分(見えない部分)がしっかりしています。


かとうまふみさんの『えんぴつのおすもう』では、登場する鉛筆の性格などを、絵本の中では説明しないことも、
しっかりとキャラクター化していました。




『ぼくのかえりみち』ひがしちから さんのダミー本も見せたいただきました。



ダミー本の段階では、読者は横から主人公を見てますが、出版された絵本では読者が主人公になって、白線の上を歩いています。
絵本では、細かく描き込んで見せる場合もありますが、この絵本では緊張感を持たせ、余計な部分は描き込まないこと。
読者も一緒にドキドキハラハラし、どれだけ絵本の世界に入れるか、読者に共感させることが大事です。


絵本はページをめくるので、次のページへの期待を持たせることも大事です。
くぼまちこさんの『はみがきれっしゃ』は、次のページをめくると、わ〜と盛り上がります。
どう変更されてかダミー本も見せていただきました。



最後にダミー本の発表をしていきました。

 

ダミー本を見ていると、何を伝えたかったのかな?と思うものもあります。
作者もどう伝えたいのかはっきりしていない場合もあって、そうすると読者はもっと分からないです。
伝えたいことは何だろう?どうしたら伝わるのか。自問自答してみてください。

絵本作家になりたいのであれば、絵本(絵)を本気で読んでください。
読む筋肉と作る筋肉は同じです。
カヌーのオールも片方だけ漕いでいては、前には進みません。
皆さんも沢山の絵本を読んで、自分のダミー本も作ってくださいね。

次回の授業4月10日(水)は、ダミー本の発表と講評です。
ダミー本が発表出来るよう、頑張ってください!


※松田素子さんからイベントのお知らせです。12月16日(日)「月イチ賢治」というイベントを18時半〜開催します。

「氷河鼠の毛皮」(画:堀川理万子)
宮沢賢治さんや今回の絵本にまつわる逸話をお伺いします。
当日は、作画担当、堀川理万子さんの直筆サイン本の販売もございますので、
みなさま、ふるってご参加ください!

《会場》12月16日(日)18時30分~19時30分
場所:絵話塾の教室
定員:40名   
料金:500円 

ご参加ご希望の方はご連絡ください。

よろしくお願いいたします。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする