今日は久しぶりに北鎌倉の円覚寺塔頭,松嶺院の浄名禅会に参加してきました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/0d37a61ebba17186a5b3be1702d650a6.jpg)
2ヶ月に一度で,夏場は開催されないため,今年初めての参加になってしまいました.
ずっと参加していないと,時々般若心経を少し思い出したり,何となく坐禅の時の呼吸法を思い出したり(あくまでも思い出す,だけなんですが)することがありました.
なので,今日はちょっと楽しみにしていきました.
坐禅の時,何だかスーーッと丹田に力が入っていい感じかも・・・
いつもより呼吸もうまくできているかも![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
あっ,これも妄想だ・・・
ひたすら数だけ数えて集中・・・・
と,例によって妄想相手に四苦八苦.
呼吸が一番大切だから呼吸に集中しよう.
息を静かに鼻から吐く・・・
いち ふぅーーーーーーーーーー
この時斜め前のおじいさんが
んごぉぉぉぉ~~~![zzz2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/zzz2.png)
(寝息です)
気にしちゃ行けない![yellow12](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow12.png)
また静かに息を吐く・・・・
に ふぅーーーーーーーーーーー
んんごぉぉぉぉぉ~~~![zzz2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/zzz2.png)
(おじいさんの寝息も規則正しい)
さん ふぅぅーーーーー
んぐぉごぉぉぉ~~~~~んご~~![zzz2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/zzz2.png)
![alien](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/alien.png)
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
結局,この寝息が気になって気になって坐禅はあえなく失敗しました![yellow23](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow23.png)
その後老師の法話を聞いている時も,イスにすわったまま後ろに倒れ・・・そうになってまた戻る,というのを繰り返し,おじいさんの真後ろに座っていた師匠は,本当に倒れないかとヒヤヒヤしながら見守っていました.
気をとりなおして・・・
茶礼のお菓子は岐阜の恵那栗で作られた川上屋の栗きんとん![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
本当においしい~
お取り寄せしようかと検討中
師匠が設計した石庭.
久しぶりに見ました.
マキやマツが立派になって,背景の緑とも解け合って益々庭全体が落ち着いて見えます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/17/4037e95b800a935942cb337e902296d5.jpg)
塀にはスタンダード仕立てのハギが.
こんな風に仕立てるとハギもすっきり美しく楽しめるわけですね.
そのほか山野草でも有名なお寺だけあって秋の草花が本当に見事に咲き誇っていました.
カリガネソウ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/c0c8b42e98851a051fc154e1d29a82b6.jpg)
毎年,家の鉢植えと比べて申し訳ない気持ちになります.
大変立派な草姿です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/75/3c94e16558a055a8ada8bbdbc2208474.jpg)
シオンも花盛り.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/10cb63351007504a3a001e2f2c3ab291.jpg)
ハギも今からが旬のようですね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/a6e90d843f9f24454b31b58c84d8d262.jpg)
ワレモコウの花,かわいいなぁ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/71fee5da4d03662b1703ffc7cf36486f.jpg)
こうしてみると猛暑が続いていたとはいえ,植物たちはしっかり着実に秋に向けて準備していたんだなぁと改めて感心します.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/0d37a61ebba17186a5b3be1702d650a6.jpg)
2ヶ月に一度で,夏場は開催されないため,今年初めての参加になってしまいました.
ずっと参加していないと,時々般若心経を少し思い出したり,何となく坐禅の時の呼吸法を思い出したり(あくまでも思い出す,だけなんですが)することがありました.
なので,今日はちょっと楽しみにしていきました.
坐禅の時,何だかスーーッと丹田に力が入っていい感じかも・・・
いつもより呼吸もうまくできているかも
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
あっ,これも妄想だ・・・
ひたすら数だけ数えて集中・・・・
と,例によって妄想相手に四苦八苦.
呼吸が一番大切だから呼吸に集中しよう.
息を静かに鼻から吐く・・・
いち ふぅーーーーーーーーーー
この時斜め前のおじいさんが
んごぉぉぉぉ~~~
![zzz2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/zzz2.png)
(寝息です)
気にしちゃ行けない
![yellow12](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow12.png)
また静かに息を吐く・・・・
に ふぅーーーーーーーーーーー
んんごぉぉぉぉぉ~~~
![zzz2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/zzz2.png)
(おじいさんの寝息も規則正しい)
さん ふぅぅーーーーー
んぐぉごぉぉぉ~~~~~んご~~
![zzz2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/zzz2.png)
![alien](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/alien.png)
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
結局,この寝息が気になって気になって坐禅はあえなく失敗しました
![yellow23](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow23.png)
その後老師の法話を聞いている時も,イスにすわったまま後ろに倒れ・・・そうになってまた戻る,というのを繰り返し,おじいさんの真後ろに座っていた師匠は,本当に倒れないかとヒヤヒヤしながら見守っていました.
気をとりなおして・・・
茶礼のお菓子は岐阜の恵那栗で作られた川上屋の栗きんとん
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
本当においしい~
お取り寄せしようかと検討中
師匠が設計した石庭.
久しぶりに見ました.
マキやマツが立派になって,背景の緑とも解け合って益々庭全体が落ち着いて見えます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/17/4037e95b800a935942cb337e902296d5.jpg)
塀にはスタンダード仕立てのハギが.
こんな風に仕立てるとハギもすっきり美しく楽しめるわけですね.
そのほか山野草でも有名なお寺だけあって秋の草花が本当に見事に咲き誇っていました.
カリガネソウ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/c0c8b42e98851a051fc154e1d29a82b6.jpg)
毎年,家の鉢植えと比べて申し訳ない気持ちになります.
大変立派な草姿です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/75/3c94e16558a055a8ada8bbdbc2208474.jpg)
シオンも花盛り.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/10cb63351007504a3a001e2f2c3ab291.jpg)
ハギも今からが旬のようですね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/a6e90d843f9f24454b31b58c84d8d262.jpg)
ワレモコウの花,かわいいなぁ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/71fee5da4d03662b1703ffc7cf36486f.jpg)
こうしてみると猛暑が続いていたとはいえ,植物たちはしっかり着実に秋に向けて準備していたんだなぁと改めて感心します.