やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

椿山荘庭園を歩く

2012-06-11 | 庭園見学
昨日の日本庭園学会のシンポジウムに出席する前,午前中は去年の震災によって破損していた般若寺の灯篭が半年かけて修復され,新たに三重塔のとなりに設置されたので,見学に行きました.

フォーシーズンズホテル4階から眺める三重塔.その向こうには,昔,早稲田の気持ちの良い田園風景が広がっていたのでしょう・・・

三重塔の向かって左側に般若寺形灯篭(本歌・鎌倉時代後期)が据えられました.ちなみに灯篭はすべて山縣公の死後,庭園を引き継いだ藤田平太郎氏以降の方によって導入されたのだそうです.知りませんでした・・・

皆さんに説明する師匠.パッと見てもどこが修復されたのかわかりにくく,指摘されてみると,なるほど・・・と納得する京都の石工職人技.
灯篭の重量は相当なものなので,沈み込まないように地下にはマツの杭が埋め込まれたそうです.昔ながらの造園の知恵なんですね.


角に石を貼り,掘り直しています.

立派な笠も,震災の時に下から突き上げるような揺れのために落ちてしまったとのこと.割れてしまったそうですが,よぉく見ないとわからないくらいです.


冠木門の近くの無茶庵の前にある蹲踞に水琴屈を設置したそうです.
ひしゃくで水を流してみるとコーーーン,コーーーンと,よく響く音がyellow11

5日前に完成したばかりでまだ一般公開されていないそうですが,そのうち,看板などを立て,公開されるということです.



ご神木の樫の木は,今まで見た中で一番元気がありそうに見えました.



ずっと弱っていて養生中・・・といった感じだったのですが,足元にはタマリュウ(?)がびっしりと植えられ,神々しい空気に包まれているかのようでした.



ご神木とともに山縣公の時代から引き継がれている,古香井(ここうせい)down



未だにここの水は湧水として,豊かに流れ出てきているのだそうです.

十三層塔は,別の場所にあったものを地震による倒壊の危険性を考えて井戸の後ろに移設されてきました.


伊藤若冲が下絵を描いたという五百羅漢が並ぶ園路の分岐にある庚申塔.

昔は野道だったそうで,江戸時代(1669年)に作られ,ずっとここにあったそうです.

うっそうとした谷戸の風景の中を一本の道が通っていたんでしょうね.

不思議な時間の流れを感じます.



この立派な庚申塔の横には小さな石像が.



四方に仏像のようなものが彫られていたように見えます.



人の営みと思い,自然,時の流れ,色々なものが重なって「庭の歴史」になっているんだなぁ・・・・

椿山荘庭園に対して,今までより一層深く知ることができてよかったと思いました.




椿山荘の庭園

2012-06-10 | 造園
本日,日本庭園学会全国大会のシンポジウムにて,師匠が「椿山荘庭園の石造美術品(石灯篭,石幢,石塔)の特色について」講演しました.

やまめは発表のお手伝いで他の方の講演も聴くことが出来ました.

場所は椿山荘フォーシーズンズホテル.



国際会議のように,ひとりひとりの席にマイクが付いていて,立派な会場です.

お手伝いで失敗しないといいなぁと思っていたのですが,タイムキーパーとしては十分な働きが出来ずalienase



シンポジウムのテーマは「椿山荘の文化と庭園」でした.

師匠の講演の前にMさんによる,椿山荘の歴史,藤田一族,山形有朋の人物像,故郷の萩の椿と椿山荘の関係などについてのお話.

師匠の講演で,椿山荘の庭園にある美術的価値を持っている石像品についてカテゴリー別に一つ一つ本歌との差を説明してもらいました.

師匠の後はWさんによる,ガーデンデザイナーとしての山県有朋という切り口で無鄰菴,古稀庵,椿山荘の三名園を比較しながら,作庭家としての原点,原風景,思想などを出生地の萩まで出かけて調査した結果について.

人間としての山縣にその場にいたみんなが思いを馳せたのではないでしょうか.

庭を見るときに,施主や作庭者がどんな思いを込めて庭を作ったのか,なぜそうなったのか,背景にある事柄を調べて考えることで庭で表現したかったことや,意味を知ることが出来るという内容ですが,具体的な事例で説明されたので,なるほど,こんな風に調べるとこんなことがわかるようになるんだ・・・

という,手法の勉強にもなりました.

それから,「作庭家は自分が実際に見たものしか表現できない」とWさん.

たくさんの庭園を見ることで自然に作り手の意図を感じられるようになり,自分自身も表現できるようになる・・・かどうかはわかりませんが,実際の庭園に足を運ぶことはとても大切な事だと改めて感じました.



この虫は?

2012-06-09 | 植物の病気・虫の話
2週間くらい前に,シモツケ‘ゴールドフレーム’にくっついていた何かの幼虫.

花茎の一部のように見えたので,つい,この花ってこんなふうだったっけ?と思ってしまったくらいきれいでした.



でも,すぐにいなくなってもらいましたdokurosymbol5

その後,いつも幼虫を調べるときに参考にさせてもらっている【みんなで作る日本産蛾類図鑑V2】で調べてみたのですが,同定できず.

なんとなくスッキリしないままになっています.



リナリア

2012-06-08 | 植物
今日は2ヶ月ぶりにストレッチに行きました.4月,5月は忙しかった~yellow22symbol5

2ヶ月間からだを動かさないだけで,,こんなにもあちこちが固まり,自分の意志を反映できなくなっていることに愕然.

ストレッチって大切なんだなぁと,改めて実感しました.



最近,花期が長くて素敵だと思っている花,リナリアが長いこと咲いています.

我が家の駐車場の端っこで.

アイアンの鉢スタンド(高さ40センチくらい)にスポッと入る高さ15センチくらいのコンテナに植えられているのですが・・・

日当たりも3時間くらい,軒下です.
乾燥しやすいです.

ちなみに日照が足りないせいか,草丈は80㎝はあります.

日向の花壇に植えたときより草丈が高い気がします.

ひょろっとしていますが,難なく自分の意志でしっかりと立ち,支柱いらずでお行儀よく,そよそよしています.

結構土がカラカラになっていてもクタッとしにくいです.乾燥好きみたいです.






リナリア キャノンJウェント

ゴマノハグサ科リナリア属

学名:Linaria purpurea ‘Canon J. Went’

和名:宿根リナリア,ムラサキウンラン

さわやかでいい感じです.



レンゲショウマ

2012-06-06 | 植物
家の裏側,ほとんど半日陰で防犯砂利が敷いてあるところにはここ数年で意外と山野草が育てられる環境であることがわかってきました.

毎年,春になるとたくさん葉っぱを出すレンゲショウマは,意外とここで元気に育つことがわかりました.

レンゲショウマは標高1000メートル前後の亜高山帯で,落葉樹林内に自生する,日本原産,一属一種の植物です.

キンポウゲ科レンゲショウマ属

学名:Anemonopsis macrophylla

花期:7~8月

亜高山帯でもないのに,結構順応力があることがわかり,花も毎年たくさん咲くので喜んでいたら・・・

なんと,downこんなことにyellow25



棒ではありませんよ.

この先には,いっぱいツボミが付いていたんです.



こんな風に・・・yellow15ase2

ヨトウムシのヤツか~yellow6angeranger