かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

田んぼアート@古代蓮の里

2021-09-07 20:14:00 | diarY
夏の楽しみの一つである越谷市のと共に行田市の、田んぼアート。
お盆あたりに見に行けたら良かったけれど八月中は都合つかずに
稲刈り前にはと行ってきました。
その前日に知ったモヤさまでの放送が行田ということで
田んぼアートも見た予告がありました。ロケは梅雨明けしたあたり。
白い稲の色がきっちり出ていました。









・モヤさま2「お城があるプチ観光地!埼玉県・行田市ブラブラ
(09.05)
・行田市「2021田んぼアートin行田
古代蓮の里:行田市大字小針2375-1

収容人数100→50人と制限をしていて、もしもの連絡先を記入して。
あちらこちらにお知らせが貼られていました。
この日曜日、私たちは13時半頃でエレベーターの列がほぼ無かったけれど、放送後はけっこう列ありますね。
14時半過ぎが空いていそうです。


テーマ「田んぼに甦るジャポニスム~浮世絵と歌舞伎~」
 浮世絵:葛飾北斎「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」
 歌舞伎:「菅原伝授手習鑑」より梅王丸
 2.8ha
 緑(「背景」「歌舞伎の衣装下地」)…彩のかがやき(埼玉県奨励品種)
 白(「白波」「富士山山頂部分」「歌舞伎衣装の模様」)…ゆきあそび
 赤(「日本博ロゴマーク」「歌舞伎の隈取り」「衣装の柄」)…べにあそび
 黒(「波の影」「富士山山麓」「歌舞伎の頭部」)…ムラサキ905






下に降りて間近に見ることもできます。
こちらは梅王丸のあたり。


そうそう!わかってらっしゃる~


九月だからか蓮シャワーは無かったんですよねぇ。


展望室(高さ50m)からの眺望は曇天でも爽快。


パノラマ機能ついていると端までおさまる。パチパチ







360度!




ロビーでは手作り紙粘土の作品も多く展示されていて
「コロナ封じ!アマビエちゃん」も。カワイイ。
休憩所にも様々な作品の展示が。






開花時期は終了しましたがまだ咲いている花蓮もありました。










蝉の鳴き声に見上げていると彼が気付き、なぜか
メガネが刺さってる!!! その先に
蝉の抜け殻が!!! よく見ると
カブトムシ!!!
何年かぶりに見て、興奮しましたーーー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふらいやゼリーフライ

2021-09-07 20:13:00 | diarY
旧125号通り沿いにある"眠い・だるい・帰りたい"が社訓の
とてもとても個性的なパン屋「翠玉堂」
駐車場が無いので名残惜しくもやはりスルー。少し先進むとおおきな大仏の背中が見える、大長寺もあり。
モヤさまでは立ち寄ってました。



反対に進むと忍城がありその少し先に「たかお家」
かねつき堂のあと通り過ぎましたがモヤさまではこちらで食事をしたのですね。




私たちは忍城の前にある神社のそばにある、
テレビの取材も多いこちらで夕食用にフライを買いに。
忍城の改築のさい昔の釣鐘を譲り受け、休憩所としていて
「キンシオ」ではここで食事をするところが撮影されていました。



・「かねつき堂」
行田市本丸13-13



現在テイクアウトのみ。車内まで持っていくと言われ外で待つスタイル。
キンさんの色紙は無かった。ナハハ



焼きそばと
たまご入りフライ焼きそば
フライ ←翌朝用
を購入。ソースだけでなく醤油味にもできると。ソースにしましたが醤油もイイかも。

"ふらい"とは
小麦粉を水で溶き鉄板の上で豚肉やねぎを入れて薄く焼き
お好み焼きのようなと言えばイメージしやすいのかも。





一目惚れ。ヒヒヒ

・「シャロン
行田市行田15-15



かねつき堂前には行田八幡神社のそばにある昔からのケーキ屋さんで、ゼリーフライなど購入。
パンもケーキも豊富で美味しそうで。
テレビロケで見た時はかき氷など紹介されてました。

"ゼリーフライ"とは
おからにジャガイモ・人参・刻み長葱を混ぜ、植物油で素揚げにしたもの。
銭の形、銭がゼリーに言い訛ったとかで。

ヘルシーだし、ふっくらして美味ーーー。 ^^


花手水week






また、モヤさまではエンディングで閑居でのシーンが。
「ふるカフェ系ハルさんの休日」で紹介されて知りましたが日曜定休で残念と思っていたところ
この日曜日通りかかったら開いていてビックリしたのです。現在は月曜定休なのね。

・「 閑居<」



続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする