不純な参拝動機かもしれませんが、孔雀たちに会いに。
最近ではアド街「さいたま 岩槻」(2024.1.20) 3位で紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/d16c4d31551809d77569be67b90be29a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/8136306aa2222040726f773c2ea302bc.jpg)
・「武州岩槻総鎮守 久伊豆神社」
さいたま市岩槻区宮町2-6-55
3~7月は繁殖期ということで
雄の羽を広げたところを見られたらな、とは期待しましたがこの時は
羽づくろいしたわずかな間でした。
美しい色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/21/fe2c5372107dc527915297f79b09f563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/e1e5a0096df605d366674e9bc64edaff.jpg)
風格
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/139a8c557f7e196e40226b56a9b0933e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/44c46f434a324972b4f26cd662c72990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/f770018864a89b273f16096d85705b34.jpg)
御朱印をいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/cdadf009275319be3931fdc1f96c6f5d.jpg)
合間におやつ。
岩槻の和菓子といえば私たちは「たからや」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f9/7c40406fe456bf15dad7fb7bafeaa4cd.jpg)
柏餅
左の白がこし餡、私は粒あん派なので蓬のほうを食べました。
葉にねちっとつくほどの柔らかさ、程よい塩気で美味。 ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/5a34b3283180c5b22e8c8b3d0ca0a51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/3f8d7526ca2c42fd20a47c666fb00a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/0f61d18f4f398b5df0c1625cbed47e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/95c8d53fe59abcfda4b2b5c95620372a.jpg)
そして農繁期になったことで水門が閉まり
元荒川の水位が上がり情緒豊かな様子となりました。
釣りや散歩を楽しむ方々を見かけることもある一帯でしたが
境内の裏手までそれはきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/05/186932c8eb9ee434d2b40f9d2a98e5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/4f077cb6ac0fc63b7f6b2f3f06f456c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/d913ac855af9aa5dcf25c41b456c0c9c.jpg)
主祭神:面足尊・吾屋惶根尊(おもだるのかみ・あやかしこねのかみ)
・「武蔵第六天神社」
さいたま市岩槻区大戸1752
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/db0b1d33ab6ff3d1871c28a9e91fcd9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/56/5a668c8aab29703c0c1f66bac6909b5e.jpg)
舟管弦で川の恵みに感謝を捧げる神事もあるもよう。
夏には屋形船の企画も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bc/9d08edea74a86cf0c8ecf1d2b8a4a47b.jpg)
藤は終わり、緑濃く強い日差しに清涼感もあり
御朱印をいただきました
藤、牡丹、じゃこうナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/af3a7273e2ce613c31ad80f5320ddc58.jpg)
挟み紙も天狗の茶摘みと早月仕様
- おまけ -
数年前桜のころ水門開放時のようす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/a964c1fbda5589765e814b85950014e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/10d004f00b84a755a7bceba24f1e186d.jpg)
最近ではアド街「さいたま 岩槻」(2024.1.20) 3位で紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/d16c4d31551809d77569be67b90be29a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/8136306aa2222040726f773c2ea302bc.jpg)
・「武州岩槻総鎮守 久伊豆神社」
さいたま市岩槻区宮町2-6-55
3~7月は繁殖期ということで
雄の羽を広げたところを見られたらな、とは期待しましたがこの時は
羽づくろいしたわずかな間でした。
美しい色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/21/fe2c5372107dc527915297f79b09f563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/e1e5a0096df605d366674e9bc64edaff.jpg)
風格
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/139a8c557f7e196e40226b56a9b0933e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/44c46f434a324972b4f26cd662c72990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/f770018864a89b273f16096d85705b34.jpg)
御朱印をいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/cdadf009275319be3931fdc1f96c6f5d.jpg)
合間におやつ。
岩槻の和菓子といえば私たちは「たからや」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f9/7c40406fe456bf15dad7fb7bafeaa4cd.jpg)
柏餅
左の白がこし餡、私は粒あん派なので蓬のほうを食べました。
葉にねちっとつくほどの柔らかさ、程よい塩気で美味。 ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/5a34b3283180c5b22e8c8b3d0ca0a51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/3f8d7526ca2c42fd20a47c666fb00a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/0f61d18f4f398b5df0c1625cbed47e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/95c8d53fe59abcfda4b2b5c95620372a.jpg)
そして農繁期になったことで水門が閉まり
元荒川の水位が上がり情緒豊かな様子となりました。
釣りや散歩を楽しむ方々を見かけることもある一帯でしたが
境内の裏手までそれはきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/05/186932c8eb9ee434d2b40f9d2a98e5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/4f077cb6ac0fc63b7f6b2f3f06f456c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/d913ac855af9aa5dcf25c41b456c0c9c.jpg)
主祭神:面足尊・吾屋惶根尊(おもだるのかみ・あやかしこねのかみ)
・「武蔵第六天神社」
さいたま市岩槻区大戸1752
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/db0b1d33ab6ff3d1871c28a9e91fcd9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/56/5a668c8aab29703c0c1f66bac6909b5e.jpg)
舟管弦で川の恵みに感謝を捧げる神事もあるもよう。
夏には屋形船の企画も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bc/9d08edea74a86cf0c8ecf1d2b8a4a47b.jpg)
藤は終わり、緑濃く強い日差しに清涼感もあり
御朱印をいただきました
藤、牡丹、じゃこうナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/af3a7273e2ce613c31ad80f5320ddc58.jpg)
挟み紙も天狗の茶摘みと早月仕様
- おまけ -
数年前桜のころ水門開放時のようす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/a964c1fbda5589765e814b85950014e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/10d004f00b84a755a7bceba24f1e186d.jpg)