□フジ 10日(金)21:00~「踊る!親分探偵」
踊る!って大走査線を意識したような、ま、フジだしね。 ぃゃ本当に踊るしな。
ストーリーよりもラストのマツケンサンバが楽しみです。
マツケンよりも共演陣も一緒に踊るので、そちらが楽しみです。フフフ
高島礼子が~小倉久寛が~大倉孝二が~
ダンサー50人を含む総勢250人のエキストラ動員、浅草サンバカーニバル実行委員会の撮影協力を得たというから、かなり派手になるのでは。
「タイガー&ドラゴン」といい、浅草があつい!
<いちおうwあらすじ> 浅草界隈を仕切る「橋健組」組長:橋場健二が堅気になることを決意、「組」を解散。
だがある日のこと、新たにおでん屋の主人となった橋場の元に、元組員:岩切が殺人犯で逮捕されたとの知らせが入った。
強請、たかりを生業にしていた男を殺したという事件の裏には、実はある女がからみ、その女は橋場の一人娘とも親しいという。
娘のため元子分のため、橋場はかつての組員を従え、探偵よろしく事件の真相解明に乗り出すのだが!!
松平健 ・・・・・・・・・・・橋場健二
麿赤兒 ・・・・・・・・・・・恩田正義
小倉久寛 ・・・・・・・・横尾克彦
大倉孝二 ・・・・・・・・・岩切力夫
佐々木すみ江 ・・・・・吉原妙
高島礼子 ・・・・・・・・・水口冴子
踊る!って大走査線を意識したような、ま、フジだしね。 ぃゃ本当に踊るしな。
ストーリーよりもラストのマツケンサンバが楽しみです。
マツケンよりも共演陣も一緒に踊るので、そちらが楽しみです。フフフ
高島礼子が~小倉久寛が~大倉孝二が~
ダンサー50人を含む総勢250人のエキストラ動員、浅草サンバカーニバル実行委員会の撮影協力を得たというから、かなり派手になるのでは。
「タイガー&ドラゴン」といい、浅草があつい!
<いちおうwあらすじ> 浅草界隈を仕切る「橋健組」組長:橋場健二が堅気になることを決意、「組」を解散。
だがある日のこと、新たにおでん屋の主人となった橋場の元に、元組員:岩切が殺人犯で逮捕されたとの知らせが入った。
強請、たかりを生業にしていた男を殺したという事件の裏には、実はある女がからみ、その女は橋場の一人娘とも親しいという。
娘のため元子分のため、橋場はかつての組員を従え、探偵よろしく事件の真相解明に乗り出すのだが!!
松平健 ・・・・・・・・・・・橋場健二
麿赤兒 ・・・・・・・・・・・恩田正義
小倉久寛 ・・・・・・・・横尾克彦
大倉孝二 ・・・・・・・・・岩切力夫
佐々木すみ江 ・・・・・吉原妙
高島礼子 ・・・・・・・・・水口冴子
映画館のある三郷市の北隣りに吉川市があるのですが、そこにお住まいの プロレスラー佐々木健介、北斗晶ファミリー を見かけました。
映画前にマックしに行ったらちょうど食事中で。 北斗晶さんはTVで見るよりきゃしゃに見えました。
食後はゲーセンを散策していました(マックはガラス張りだから奥のゲーセンが見えてしまったの)。
格闘もの(ボクシングだけど)映画を観に来たので、なんだか( ̄ー ̄)ニンマリしてしまいました。
<原題> 「MILLION DOLLAR BABY」
元々ボクシングのトレーナーやカットマン(止血役)として知られた人物、故F・X・トゥール(本名ジェリー・ボイド)。
ボクシング世界の底辺に生きる人々の物語6編を収録した小説「テン・カウント」で70歳の時に小説家としてデビュー。
その1編を74歳のクリント・イーストウッドが監督・主演を務めた衝撃のヒューマン・ドラマ。
あのピアノやギター単音というシンプルなメロディがとても印象的で、まさか音楽までイーストウッドが担当しているとは素晴らしい。
共演は、ともに本作でオスカーを獲得した「ボーイズ・ドント・クライ」のヒラリー・スワンクと「ショーシャンクの空に」のモーガン・フリーマン。
ちなみに神父役ブライアン・オバーンも出演する「バンディッツ」(ブルース・ウィリス主演)は10日21:03~日テレ放送予定。
“青い熊”ビリー役のルシア・ライカーは凄い迫力があったのだけれど、4度も世界チャンピオンになったほどのプロボクサーでした。
・2004年アカデミー賞受賞:作品賞、主演女優賞ヒラリー・スワンク、助演男優賞モーガン・フリーマン、監督賞 クリント・イーストウッド
・全米批評家協会賞受賞:作品賞、主演女優賞ヒラリー・スワンク
・NY批評家協会賞受賞:監督賞 クリント・イーストウッド
・ゴールデン・グローブ受賞:主演女優賞 ヒラリー・スワンク、監督賞 クリント・イーストウッド
・放送映画批評家協会賞受賞:主演女優賞 ヒラリー・スワンク
ヒラリー・スワンク
といえば「ビバリーヒルズ青春白書」でシングルマザーのカーリーなのです、個人的に。
「ボーイズ・ドント・クライ」はまだ観ていないんだけれど「マリー・アントワネットの首飾り」であのジャンヌを演じ、ここまで来たか~!という感じです。 アッパレ
撮影前の三ヶ月ボクシング訓練で、試合シーンは全て自分で出来るほどの腕っぷしに。
彼女の家族もトレーラー暮らしで恵まれていた方ではなかったようなので、ハングリー精神など通ずるものがあったのかも。
それにしても、アカデミー賞の後あの背中あきドレスでファーストフードに立ち寄り、もらったオスカーをドンと置いてバーガーかぶりついている姿にはたまげた。
写真:http://abcdane.net/blog/archives/200503/swank_burger.html
<あらすじ> ロサンゼルスの寂れたボクシングジムの門を叩いた田舎育ちのマギー。
ジムのオーナー兼トレーナーのフランキーは彼女を拒んでいたが、彼女の真剣さに打たれ、彼女のトレーナーとなる。
お互いに父娘の関係をなくしている二人は、激しいトレーニングの中で人間的に歩み寄っていく。。。
クリント・イーストウッド Clint Eastwood ・・・・・・フランキー・ダン
ヒラリー・スワンク Hilary Swank ・・・・・・・・・・・マギー・フィッツジェラルド
モーガン・フリーマン Morgan Freeman ・・・・・・エディ・“スクラップ・アイアン”・デュプリス
アンソニー・マッキー Anthony Mackie ・・・・・・・ショーレル・ベリー
ジェイ・バルチェル Jay Baruchel ・・・・・・・・・・・デンジャー
マイク・コルター Mike Colter・・・・・・・・・・・・・・ ビッグ・ウィリー
ブライアン・オバーン Brian O'Byrne ・・・・・・・・・ホーヴァク神父
マーゴ・マーティンデイル Margo Martindale ・・・アーリーン・フィッツジェラルド
マイケル・ペーニャ Michael Pena ・・・・・・・・・・オマー
ベニート・マルティネス Benito Martinez ・・・・・ビリーのマネージャー
ブルース・マックヴィッティ Bruce MacVittie ・・ミッキー・マック
ネッド・アイゼンバーグ Ned Eisenberg ・・・・・・サリー・メンドーサ
モーガン・イーストウッド Morgan Eastwood ・・・トラックの少女 ←孫?
ルシア・ライカー Lucia Rijker ・・・・・・・・・・・・青い熊ビリー
リキ・リンドホーム Riki Lindhome ・・・・・・・・・・マーデル・フィッツジェラルド
マーカス・チェイト Marcus Chait ・・・・・・・・・・・J・D・フィッツジェラルド
□HP http://www.md-baby.jp/
(↓ 注:以下ネタばれあり)
気管切開して人工呼吸器をつけたら話すことは出来ない。
人工呼吸器を停止させたらすぐに看護婦が飛んでくるって。
殺人で追われたりしないのか?
というのはさておき。
フランキーの娘との断絶の原因やアイリッシュにこだわるわけ、マギーをボクシングに打ち込ませたきっかけ(31歳で3年前に始めたと言っていたことから)など原作では語られているのだろうか。
”フィッツジェラルド”と言うのは、アイルランド系の名前だそうです。
このあたりは、日本人にはわかり難い所で私にもさっぱりでした。 はぁ、どうりで。
「モ・クシュラ」(お前は 私のなかの血)
「Tough ain’t enough」(タフなだけでは駄目だ)もいい言葉です。
苦境のなか猛烈な努力が実って、アメリカンドリームのように勝利の光を浴びることが出来たマギー。
唐突にその光は奪われたけれど、クスラップや特にフランキーとの間に芽生えた光はいつまでもそこにある。
前半のマギーの生があまりにも強烈に描かれているので、ラストの選択はもうああしかないでしょうと受け止める他ありません。
第三者が口を挟めそうもない、当事者以外は理解できないこともある。
フランキーの苦渋の選択の末ラストは、お互いの愛情満ち溢れるものでした。
今もあの美味しいレモンパイを出す店で本を読んでいるのかな?
モーガン・フリーマンは映画出演ほんと多いなかオイシイ役をどっしり演じていたし、
イーストウッドは存在感ある独特の雰囲気でもう太刀打ちできない。
二人の信頼関係があるの前提な冗談にも皮肉にもとれるヤリトリが心地よかったです。
前半と後半の絶妙なバランス。 素晴らしい映画でした。
2005年6月8日(水)MOVIX三郷
映画前にマックしに行ったらちょうど食事中で。 北斗晶さんはTVで見るよりきゃしゃに見えました。
食後はゲーセンを散策していました(マックはガラス張りだから奥のゲーセンが見えてしまったの)。
格闘もの(ボクシングだけど)映画を観に来たので、なんだか( ̄ー ̄)ニンマリしてしまいました。
<原題> 「MILLION DOLLAR BABY」
元々ボクシングのトレーナーやカットマン(止血役)として知られた人物、故F・X・トゥール(本名ジェリー・ボイド)。
ボクシング世界の底辺に生きる人々の物語6編を収録した小説「テン・カウント」で70歳の時に小説家としてデビュー。
その1編を74歳のクリント・イーストウッドが監督・主演を務めた衝撃のヒューマン・ドラマ。
あのピアノやギター単音というシンプルなメロディがとても印象的で、まさか音楽までイーストウッドが担当しているとは素晴らしい。
共演は、ともに本作でオスカーを獲得した「ボーイズ・ドント・クライ」のヒラリー・スワンクと「ショーシャンクの空に」のモーガン・フリーマン。
ちなみに神父役ブライアン・オバーンも出演する「バンディッツ」(ブルース・ウィリス主演)は10日21:03~日テレ放送予定。
“青い熊”ビリー役のルシア・ライカーは凄い迫力があったのだけれど、4度も世界チャンピオンになったほどのプロボクサーでした。
・2004年アカデミー賞受賞:作品賞、主演女優賞ヒラリー・スワンク、助演男優賞モーガン・フリーマン、監督賞 クリント・イーストウッド
・全米批評家協会賞受賞:作品賞、主演女優賞ヒラリー・スワンク
・NY批評家協会賞受賞:監督賞 クリント・イーストウッド
・ゴールデン・グローブ受賞:主演女優賞 ヒラリー・スワンク、監督賞 クリント・イーストウッド
・放送映画批評家協会賞受賞:主演女優賞 ヒラリー・スワンク
ヒラリー・スワンク
といえば「ビバリーヒルズ青春白書」でシングルマザーのカーリーなのです、個人的に。
「ボーイズ・ドント・クライ」はまだ観ていないんだけれど「マリー・アントワネットの首飾り」であのジャンヌを演じ、ここまで来たか~!という感じです。 アッパレ
撮影前の三ヶ月ボクシング訓練で、試合シーンは全て自分で出来るほどの腕っぷしに。
彼女の家族もトレーラー暮らしで恵まれていた方ではなかったようなので、ハングリー精神など通ずるものがあったのかも。
それにしても、アカデミー賞の後あの背中あきドレスでファーストフードに立ち寄り、もらったオスカーをドンと置いてバーガーかぶりついている姿にはたまげた。
写真:http://abcdane.net/blog/archives/200503/swank_burger.html
<あらすじ> ロサンゼルスの寂れたボクシングジムの門を叩いた田舎育ちのマギー。
ジムのオーナー兼トレーナーのフランキーは彼女を拒んでいたが、彼女の真剣さに打たれ、彼女のトレーナーとなる。
お互いに父娘の関係をなくしている二人は、激しいトレーニングの中で人間的に歩み寄っていく。。。
クリント・イーストウッド Clint Eastwood ・・・・・・フランキー・ダン
ヒラリー・スワンク Hilary Swank ・・・・・・・・・・・マギー・フィッツジェラルド
モーガン・フリーマン Morgan Freeman ・・・・・・エディ・“スクラップ・アイアン”・デュプリス
アンソニー・マッキー Anthony Mackie ・・・・・・・ショーレル・ベリー
ジェイ・バルチェル Jay Baruchel ・・・・・・・・・・・デンジャー
マイク・コルター Mike Colter・・・・・・・・・・・・・・ ビッグ・ウィリー
ブライアン・オバーン Brian O'Byrne ・・・・・・・・・ホーヴァク神父
マーゴ・マーティンデイル Margo Martindale ・・・アーリーン・フィッツジェラルド
マイケル・ペーニャ Michael Pena ・・・・・・・・・・オマー
ベニート・マルティネス Benito Martinez ・・・・・ビリーのマネージャー
ブルース・マックヴィッティ Bruce MacVittie ・・ミッキー・マック
ネッド・アイゼンバーグ Ned Eisenberg ・・・・・・サリー・メンドーサ
モーガン・イーストウッド Morgan Eastwood ・・・トラックの少女 ←孫?
ルシア・ライカー Lucia Rijker ・・・・・・・・・・・・青い熊ビリー
リキ・リンドホーム Riki Lindhome ・・・・・・・・・・マーデル・フィッツジェラルド
マーカス・チェイト Marcus Chait ・・・・・・・・・・・J・D・フィッツジェラルド
□HP http://www.md-baby.jp/
(↓ 注:以下ネタばれあり)
気管切開して人工呼吸器をつけたら話すことは出来ない。
人工呼吸器を停止させたらすぐに看護婦が飛んでくるって。
殺人で追われたりしないのか?
というのはさておき。
フランキーの娘との断絶の原因やアイリッシュにこだわるわけ、マギーをボクシングに打ち込ませたきっかけ(31歳で3年前に始めたと言っていたことから)など原作では語られているのだろうか。
”フィッツジェラルド”と言うのは、アイルランド系の名前だそうです。
このあたりは、日本人にはわかり難い所で私にもさっぱりでした。 はぁ、どうりで。
「モ・クシュラ」(お前は 私のなかの血)
「Tough ain’t enough」(タフなだけでは駄目だ)もいい言葉です。
苦境のなか猛烈な努力が実って、アメリカンドリームのように勝利の光を浴びることが出来たマギー。
唐突にその光は奪われたけれど、クスラップや特にフランキーとの間に芽生えた光はいつまでもそこにある。
前半のマギーの生があまりにも強烈に描かれているので、ラストの選択はもうああしかないでしょうと受け止める他ありません。
第三者が口を挟めそうもない、当事者以外は理解できないこともある。
フランキーの苦渋の選択の末ラストは、お互いの愛情満ち溢れるものでした。
今もあの美味しいレモンパイを出す店で本を読んでいるのかな?
モーガン・フリーマンは映画出演ほんと多いなかオイシイ役をどっしり演じていたし、
イーストウッドは存在感ある独特の雰囲気でもう太刀打ちできない。
二人の信頼関係があるの前提な冗談にも皮肉にもとれるヤリトリが心地よかったです。
前半と後半の絶妙なバランス。 素晴らしい映画でした。
2005年6月8日(水)MOVIX三郷
<あらすじ> アメリカ人で考古学者の娘のキャロル。
下エジプトの女王であり巫女でもあるアイシスの呪術により、古代エジプトにタイムスリップする。
ブロンドの髪と20世紀の人間としての知識が古代エジプトにおいて人々の耳目を集め、「ナイルの姫」としてあがめられ、アイシスの婚約者であり弟であるメンフィスに見初められる。。。
「王家の紋章」(細川 智栄子)
宝塚でも上映されたことありました。
「いいかげんにしろ!余の前で他の男の話を延々と続けおって!!」
「って、弟の話よ?」
「なにを言うか! 一番身近な結婚相手ではないか!!!」
「そういえば、古代エジプトって、そうだった」
からもわかるようにラブコメです(笑)
キャロルがフラフラするので好きではない主人公の漫画だけれど、メンフィスのクールで熱いキャラと、タイムスリップ先がエジプトという目新しさも加わって、神話ものは好きだったしどっぷりハマった小学生時代(遠い目)
「ガラスの仮面」同様、白目剥くシーンがあるのは昔の少女漫画ならではなのか。
なぬー!と怒って白目(爆) ショックや怒りをおぼえて白目(汁)
未だ完結していないこの話、作者が高齢で現役引退するまえに頼む。
□テレ東 毎火25:30~26:00「ガラスの仮面」
タイムリーなことに、さっき何の気なしに番組表を見ていたら出た!
いつの間に始まっていたのだ~しかもアニメで(オリジナルとは若干絵も違うのは仕方ないのか)。
今夜は10話「「たけくらべ・二人の美登利」、マヤと亜弓の美登利対決です!
知らない方にはチンプンカンプンなこの漫画、というのは日本橋高島屋で「エジプトと吉村作治の世界展」に行くのに思い出したからです。
今年の夏のミイラの科学調査(CTスキャンなど)をする資金集めを兼ねていたようです。
今年1月、ツタンカーメン王よりも古いといわれる、ダハシュール北遺跡での完全未盗掘ミイラ発見ニュースが記憶に残っていました。
未盗掘完全ミイラが入っていた木棺と、そのにあの印象的なブルー・ミイラ・マスクのレプリカを見られたのが良かったです。
エジプトといえば私にとって、王家の谷とスフィンクスとピラミッド、そしてツタンカーメンですから。
早稲田大学エジプト調査隊の40年の活動の紹介と、吉村作治さんの軌跡は個人的にはおまけのようなもので。
ヒエログリフ も興味深かったんだけれど、自分の名前を書いてみよう!みたいなコーナーでしかなかったので残念。
ってかレプリカばかり。。。入場料¥600では仕方あるまい(苦笑)
□吉村作治のえじぶとぴあ
下エジプトの女王であり巫女でもあるアイシスの呪術により、古代エジプトにタイムスリップする。
ブロンドの髪と20世紀の人間としての知識が古代エジプトにおいて人々の耳目を集め、「ナイルの姫」としてあがめられ、アイシスの婚約者であり弟であるメンフィスに見初められる。。。
「王家の紋章」(細川 智栄子)
宝塚でも上映されたことありました。
「いいかげんにしろ!余の前で他の男の話を延々と続けおって!!」
「って、弟の話よ?」
「なにを言うか! 一番身近な結婚相手ではないか!!!」
「そういえば、古代エジプトって、そうだった」
からもわかるようにラブコメです(笑)
キャロルがフラフラするので好きではない主人公の漫画だけれど、メンフィスのクールで熱いキャラと、タイムスリップ先がエジプトという目新しさも加わって、神話ものは好きだったしどっぷりハマった小学生時代(遠い目)
「ガラスの仮面」同様、白目剥くシーンがあるのは昔の少女漫画ならではなのか。
なぬー!と怒って白目(爆) ショックや怒りをおぼえて白目(汁)
未だ完結していないこの話、作者が高齢で現役引退するまえに頼む。
□テレ東 毎火25:30~26:00「ガラスの仮面」
タイムリーなことに、さっき何の気なしに番組表を見ていたら出た!
いつの間に始まっていたのだ~しかもアニメで(オリジナルとは若干絵も違うのは仕方ないのか)。
今夜は10話「「たけくらべ・二人の美登利」、マヤと亜弓の美登利対決です!
知らない方にはチンプンカンプンなこの漫画、というのは日本橋高島屋で「エジプトと吉村作治の世界展」に行くのに思い出したからです。
今年の夏のミイラの科学調査(CTスキャンなど)をする資金集めを兼ねていたようです。
今年1月、ツタンカーメン王よりも古いといわれる、ダハシュール北遺跡での完全未盗掘ミイラ発見ニュースが記憶に残っていました。
未盗掘完全ミイラが入っていた木棺と、そのにあの印象的なブルー・ミイラ・マスクのレプリカを見られたのが良かったです。
エジプトといえば私にとって、王家の谷とスフィンクスとピラミッド、そしてツタンカーメンですから。
早稲田大学エジプト調査隊の40年の活動の紹介と、吉村作治さんの軌跡は個人的にはおまけのようなもので。
ヒエログリフ も興味深かったんだけれど、自分の名前を書いてみよう!みたいなコーナーでしかなかったので残念。
ってかレプリカばかり。。。入場料¥600では仕方あるまい(苦笑)
□吉村作治のえじぶとぴあ
□COREDO日本橋
大好きな リヴリー のイベントは4日にありました。
コレド日本橋ガレージショップ1F「ガレージカフェ」では今月いっぱいリヴリー仕様となっています。
昨日行ってきました。
先行発売の「色変えぬいぐるみキーチェーン」は完売したのか見当たらなかったけれど、カフェもガレージショップでもぬいぐるみは売っていました。
可愛い!!!
オーガの伝説パワフルジュース
オーガ
もろオーガ色。
他の二種類のジュースは既に完売していたので、こちらを飲んでみました。
ブルーベリーとリンゴ、砕いた果実というまんまの味がしてとても美味しかったです。
私たちが座った席には、ブラックドッグとパキケ
レジ横にいたトビネとピグミー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/e451c9d2675966216dd106c4f4379585.jpg)
ガラスケースの上にも中にもリヴリーのぬいぐるみやグッズが紹介されていました。
クンパもなかなか可愛い
窓際には大きな垂幕もありました。
2Fのガレージショップには、購買欲そそる様々なおもちゃや雑貨がたくさんあって楽しめます。
そして着ぐるみピグミー発見!!!
少年とハグ
後ろ姿もラブリー。 尻尾も可愛い
ちなみに22日(水)にはGLL会員向けに「アゲハの飾り」「ミツバチの飾り」アイテムが新発売されるようです。
アイランドは「ウォーターマッシュルーム島」が同日発売予定。
楽しみです。
大好きな リヴリー のイベントは4日にありました。
コレド日本橋ガレージショップ1F「ガレージカフェ」では今月いっぱいリヴリー仕様となっています。
昨日行ってきました。
先行発売の「色変えぬいぐるみキーチェーン」は完売したのか見当たらなかったけれど、カフェもガレージショップでもぬいぐるみは売っていました。
可愛い!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/1517de3950bed86602918d31ac790f05.jpg)
![](http://image7.photohighway.co.jp/Z095/885/photos/thumb/74313154622qz2.jpg)
もろオーガ色。
他の二種類のジュースは既に完売していたので、こちらを飲んでみました。
ブルーベリーとリンゴ、砕いた果実というまんまの味がしてとても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/fdfc40c1846b85e0fc880049cccdbb6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/d8b5ffab30daf8d97df2d102bd4de434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/e451c9d2675966216dd106c4f4379585.jpg)
ガラスケースの上にも中にもリヴリーのぬいぐるみやグッズが紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/89203231b2e9401d93cb51d8895ea363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/00e5c86bd3c5deaf9087dbf2be8cdf9b.jpg)
2Fのガレージショップには、購買欲そそる様々なおもちゃや雑貨がたくさんあって楽しめます。
そして着ぐるみピグミー発見!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/715010a03f14b43f2362f3f7d60112e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/3583e72f665ecacd1037db317e3fb67e.jpg)
ちなみに22日(水)にはGLL会員向けに「アゲハの飾り」「ミツバチの飾り」アイテムが新発売されるようです。
アイランドは「ウォーターマッシュルーム島」が同日発売予定。
楽しみです。
Xファイル好きにはウケる映画。
予告の、ERシリーズのアンソニー・エドワーズ(マーク・グリーン役)が出てるってことと、カツオの一本釣り状態にヒュ~~~ン!と飛んでいく様がとても気になっていました。
秋のNY風景も楽しめます。
見方によって好き嫌いが分かれるかもしれません。
アメリカで発売されているDVDでは別バージョンのエンディングが付いているということで、それだけが今は楽しみです。
<原題> 「THE FORGOTTEN」
<公開時コピー> 「あなたの大切な人生が、ひとつ残らず消えていったら――」
監督は「危険な遊び」「マネートレイン」のジョセフ・ルーベン。
主演は「めぐりあう時間たち」「エデンより彼方に」の演技派ジュリアン・ムーア。
肌の白さと赤毛の美しさが引き立っていました。
共演は「モナリザスマイル」のドミニク・ウェスト、悪役などあくの強い役の多いゲイリー・シニーズが違う顔を見せて好演。
<あらすじ> 11人の死亡が確認された悲惨な飛行機事故で9歳になる一人息子サムを亡くした母親テリー。
それから11ヵ月たったいまでも立ち直れない。 そんな彼女の周りで異変は静かに始まった。
愛車のボルボが見当たらない。。。コーヒーを飲んでいたはずなのに。。。そして家族の写真からサムの姿が消えている。
動揺する彼女に精神科医は告げる、「息子など最初から存在しなかった」と。
ショックを受けるテリーは、サムの存在を証明しようと躍起になるのだったが。。。
ジュリアン・ムーア Julianne Moore ・・・・・・・テリー・パレッタ
ドミニク・ウェスト Dominic West ・・・・・・・・・・アッシュ
ゲイリー・シニーズ Gary Sinise ・・・・・・・・・・マンス医師
アルフレ・ウッダード Alfre Woodard ・・・・・・・ポープ刑事
ライナス・ローチ Linus Roache ・・・・・・・・・・・親切な男
ロバート・ウィズダム Robert Wisdom ・・・・・・カール・デイトン
ジェシカ・ヘクト Jessica Hecht ・・・・・・・・・・・エリオット
アンソニー・エドワーズ Anthony Edwards ・・・ジム・パレッタ
□HP http://www.forgotten.jp/
(↓ 注:以下ネタバレあり)
子供を亡くした女性の行動には共感持てます。
ジュリアン・ムーアが母性あふるる演技をするので、何故テリーだけが息子の存在を信じるかがよく分かって心に響きます。
ある日突然自分の家族が「最初からいなかった」ことにされてしまうという発想は面白い。
もしかしたら本当に病気だったのかも、誰の言っていることが本当?どうなるの?ってハラハラしました、そう中盤までは。
上空の雲を見た辺りで、ぃゃ~~~な予感が。
(あえて犯人と呼ぼう→)犯人が登場して確信に変わる(苦笑)
テリーがモルダーになった瞬間、(観客の視点でもある)アッシュやポープ刑事がスカリーとなってもっと疑心安危に突っ込んだりすると、バランスが取れたんだけどなぁと思いつつ。
CMで見た、カツオの一本釣り状態にヒュ~~~ン!と飛んでいく様は苦笑いするしかなくなってしまった。。。
説明がつかなかったり都合が悪くなると飛ばすのか!
(飛んだ人間が単純なCGでキッチリ視認出来るようになっている所は上手い)
犯人は人間の記憶を消せて、どうして壁の絵を消さない(爆)
実験が失敗した時、ケリーの記憶はそのままだった。 そもそも実験の意味はあるのか?
ケリー以外の人間は記憶は消えてしまったと見えます。
サムも戻ってきたし、飛んでいったポープ刑事も戻ってきたのかな?
ジムの記憶は? 存在を知っていたマンス医師はどうなったのか?
その辺りはどうでもいいのかな? 謎のまま終わってしまいました(苦笑)
母の愛、強しってことで。
2005年6月4日(土)MOVIX三郷
1日にオープンしたてのシネコン。 12シアターあります。
一番広いシアターは518席もあって、昨夜は「電車男」が上映されていました。 ←埋まるのか?w
ちなみに「フォーガットン」は185席のシアター(5番目に広い)でした。
埼玉県最大といわれるイトーヨーカドーの隣にある、スーパービバホームセンター:シネコン棟2Fで、1Fは広いゲーセン。
家から車で20~30分ほどだし、地元の映画館は下手すると上映中ロビーの音が漏れてくるという環境なので、とっても助かりました(苦笑)
予告の、ERシリーズのアンソニー・エドワーズ(マーク・グリーン役)が出てるってことと、カツオの一本釣り状態にヒュ~~~ン!と飛んでいく様がとても気になっていました。
秋のNY風景も楽しめます。
見方によって好き嫌いが分かれるかもしれません。
アメリカで発売されているDVDでは別バージョンのエンディングが付いているということで、それだけが今は楽しみです。
<原題> 「THE FORGOTTEN」
<公開時コピー> 「あなたの大切な人生が、ひとつ残らず消えていったら――」
監督は「危険な遊び」「マネートレイン」のジョセフ・ルーベン。
主演は「めぐりあう時間たち」「エデンより彼方に」の演技派ジュリアン・ムーア。
肌の白さと赤毛の美しさが引き立っていました。
共演は「モナリザスマイル」のドミニク・ウェスト、悪役などあくの強い役の多いゲイリー・シニーズが違う顔を見せて好演。
<あらすじ> 11人の死亡が確認された悲惨な飛行機事故で9歳になる一人息子サムを亡くした母親テリー。
それから11ヵ月たったいまでも立ち直れない。 そんな彼女の周りで異変は静かに始まった。
愛車のボルボが見当たらない。。。コーヒーを飲んでいたはずなのに。。。そして家族の写真からサムの姿が消えている。
動揺する彼女に精神科医は告げる、「息子など最初から存在しなかった」と。
ショックを受けるテリーは、サムの存在を証明しようと躍起になるのだったが。。。
ジュリアン・ムーア Julianne Moore ・・・・・・・テリー・パレッタ
ドミニク・ウェスト Dominic West ・・・・・・・・・・アッシュ
ゲイリー・シニーズ Gary Sinise ・・・・・・・・・・マンス医師
アルフレ・ウッダード Alfre Woodard ・・・・・・・ポープ刑事
ライナス・ローチ Linus Roache ・・・・・・・・・・・親切な男
ロバート・ウィズダム Robert Wisdom ・・・・・・カール・デイトン
ジェシカ・ヘクト Jessica Hecht ・・・・・・・・・・・エリオット
アンソニー・エドワーズ Anthony Edwards ・・・ジム・パレッタ
□HP http://www.forgotten.jp/
(↓ 注:以下ネタバレあり)
子供を亡くした女性の行動には共感持てます。
ジュリアン・ムーアが母性あふるる演技をするので、何故テリーだけが息子の存在を信じるかがよく分かって心に響きます。
ある日突然自分の家族が「最初からいなかった」ことにされてしまうという発想は面白い。
もしかしたら本当に病気だったのかも、誰の言っていることが本当?どうなるの?ってハラハラしました、そう中盤までは。
上空の雲を見た辺りで、ぃゃ~~~な予感が。
(あえて犯人と呼ぼう→)犯人が登場して確信に変わる(苦笑)
テリーがモルダーになった瞬間、(観客の視点でもある)アッシュやポープ刑事がスカリーとなってもっと疑心安危に突っ込んだりすると、バランスが取れたんだけどなぁと思いつつ。
CMで見た、カツオの一本釣り状態にヒュ~~~ン!と飛んでいく様は苦笑いするしかなくなってしまった。。。
説明がつかなかったり都合が悪くなると飛ばすのか!
(飛んだ人間が単純なCGでキッチリ視認出来るようになっている所は上手い)
犯人は人間の記憶を消せて、どうして壁の絵を消さない(爆)
実験が失敗した時、ケリーの記憶はそのままだった。 そもそも実験の意味はあるのか?
ケリー以外の人間は記憶は消えてしまったと見えます。
サムも戻ってきたし、飛んでいったポープ刑事も戻ってきたのかな?
ジムの記憶は? 存在を知っていたマンス医師はどうなったのか?
その辺りはどうでもいいのかな? 謎のまま終わってしまいました(苦笑)
母の愛、強しってことで。
2005年6月4日(土)MOVIX三郷
1日にオープンしたてのシネコン。 12シアターあります。
一番広いシアターは518席もあって、昨夜は「電車男」が上映されていました。 ←埋まるのか?w
ちなみに「フォーガットン」は185席のシアター(5番目に広い)でした。
埼玉県最大といわれるイトーヨーカドーの隣にある、スーパービバホームセンター:シネコン棟2Fで、1Fは広いゲーセン。
家から車で20~30分ほどだし、地元の映画館は下手すると上映中ロビーの音が漏れてくるという環境なので、とっても助かりました(苦笑)
□3日04:16 熊本県天草芦北地方 震度5
とても大きな地震で不安だったことでしょう。
東京でも1日にちょっとした地震がありました。 その日は19:00~22:30頃まで八重洲で夕飯していて(5F)。
19:06 震度2
19:40 震度2
20:44 震度3 ←ここだけ気付いた
22:02 震度1
25:10 震度1 ←寝てすぐだったので気付いた
「どんなに大きな地震でも、続けては2回までの揺れで3回続くのはおかしいから大地震がいよいよ東京でもくる!」
「東京湾の浅瀬が震源地なんて妙だ!」という忠告をラジオでも聞いていたけれど、無事なんてことなく済んでホッとしています。
備えあって何もなければ幸いですものね
とても大きな地震で不安だったことでしょう。
東京でも1日にちょっとした地震がありました。 その日は19:00~22:30頃まで八重洲で夕飯していて(5F)。
19:06 震度2
19:40 震度2
20:44 震度3 ←ここだけ気付いた
22:02 震度1
25:10 震度1 ←寝てすぐだったので気付いた
「どんなに大きな地震でも、続けては2回までの揺れで3回続くのはおかしいから大地震がいよいよ東京でもくる!」
「東京湾の浅瀬が震源地なんて妙だ!」という忠告をラジオでも聞いていたけれど、無事なんてことなく済んでホッとしています。
備えあって何もなければ幸いですものね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
W杯アジア最終予選、日本がバーレーンに勝利 した昨夜、グーグー寝てました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
1-0でも勝ちは勝ち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
□日刊スポーツ 「SMAP、8日に1回だけの90秒CM」
テレ朝が中継するW杯アジア最終予選、日本-北朝鮮戦の終了直後に1回だけ。
6日から8日まで、文字だけの予告編も放送。
ちょっと楽しみ。
CMは、メンバーが日本代表を思わせるブルーの車に乗り込み、サッカーの試合をするという設定 ~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
センターフォワードを中居くん、
慎吾はオーバーラップ攻撃を仕掛けるミッドフィルダー、
吾郎ちゃんは後方から果敢にゴール前に走り込み、
ツヨポンはスーパーサブとしてピッチ横でアップを続け、
木村拓哉はスーツに身を包み選手を指示する監督役、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
1-0でも勝ちは勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
□日刊スポーツ 「SMAP、8日に1回だけの90秒CM」
テレ朝が中継するW杯アジア最終予選、日本-北朝鮮戦の終了直後に1回だけ。
6日から8日まで、文字だけの予告編も放送。
ちょっと楽しみ。
CMは、メンバーが日本代表を思わせるブルーの車に乗り込み、サッカーの試合をするという設定 ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
センターフォワードを中居くん、
慎吾はオーバーラップ攻撃を仕掛けるミッドフィルダー、
吾郎ちゃんは後方から果敢にゴール前に走り込み、
ツヨポンはスーパーサブとしてピッチ横でアップを続け、
木村拓哉はスーツに身を包み選手を指示する監督役、だそうです。
その友人宅
には初めて行きました。
日曜日、天気も良くて地元からのどか~な広域農道を一時間半ほど走って
~~
畑もあって庭も広くて、ご両親やお兄さん夫婦と子供たちと住んでいるから家もドドーンと大きくて、こういい意味で「田舎のうち」というムードにあふれていて安心感があるのです。
きっかけは前の週に喫茶店でケーキセットを食べていたとき。
私はショートケーキ
を食べていてクリームよりもイチゴの方が甘かったので褒めると、友人が「ちょうど今うちでは
イチゴが獲れる時期」って話になって。
ビニールハウスだと冬や一年中収穫できる所もあるけれど、今が時期だと教えてくれました。
○○狩りって数年前に山形でさくらんぼ狩りして以来。
イチゴ
狩りは初体験。 ワクワクしました。
カラスなど避けのネットを持ち上げて、イチゴを獲る新鮮さで楽しい時間を過ごせました。
この貴重な体験をさせてくれて、彼女にはとっても感謝![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
カゴいっぱいなイチゴを洗って牛乳で食べました。
美味しい~~~!!!
お土産用にもパックでいただいたので翌日はヨーグルトで食べました。
練乳だと私には甘すぎるのです。
彼はヨーグルトがプレーンだったので、さらにメイプルシロップを足していましたが。グハ
ビタミンCたっぷり摂ったどー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
日曜日、天気も良くて地元からのどか~な広域農道を一時間半ほど走って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
畑もあって庭も広くて、ご両親やお兄さん夫婦と子供たちと住んでいるから家もドドーンと大きくて、こういい意味で「田舎のうち」というムードにあふれていて安心感があるのです。
きっかけは前の週に喫茶店でケーキセットを食べていたとき。
私はショートケーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
ビニールハウスだと冬や一年中収穫できる所もあるけれど、今が時期だと教えてくれました。
○○狩りって数年前に山形でさくらんぼ狩りして以来。
イチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
カラスなど避けのネットを持ち上げて、イチゴを獲る新鮮さで楽しい時間を過ごせました。
この貴重な体験をさせてくれて、彼女にはとっても感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
カゴいっぱいなイチゴを洗って牛乳で食べました。
美味しい~~~!!!
お土産用にもパックでいただいたので翌日はヨーグルトで食べました。
練乳だと私には甘すぎるのです。
彼はヨーグルトがプレーンだったので、さらにメイプルシロップを足していましたが。グハ
ビタミンCたっぷり摂ったどー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「ダニー・ザ・ドッグ」 25日(土)公開
ジェット・リー×モーガン・フリーマン出演の、予告を見ました。
リュック・ベッソン脚本、ジェット・リーのアクションが大好きなので、とても楽しみです。
「劇場公開版」と「ディレクターズカット」版では長さは6分間の違いらしい。
でも内容は見終わった印象がだいぶ違うとのこと。
「ディレクターズカット」の方がよりショッキング、かつ深い意味づけがされていると聞くので、DVD化されたら是非観てみたい!
<原題> 「THE BUTTERFLY EFFECT」
<公開時コピー> 「きみを救うため、ぼくは何度でも過去に戻る。
それは、神にも許されない行為。」
「バタフライ・エフェクト」とは、カオス理論「一つの小さな起因が大きな結果を産み出す」を
「一匹の蝶が羽ばたいた結果、地球の裏側で竜巻が起きる」
という喩えで表した有名な言葉らしい。 物理って苦手。
主演は「ジャスト・マリッジ」のアシュトン・カッチャー。
(「サウンド・オブ・サイレンス」で分裂症患者を好演が印象深い)ブリタニー・マーフィと婚約の末に破局、デミ・ムーアと年の差カップルって騒がれて今はどうなっているのだろう。
「デッドコースター」のエリック・ブレス&J・マッキー・グラバーのコンビ監督。
「デッドコースター」よりも脚本は前に執筆開始されていたようです。
サイコ、タイムスリップ、ラブストーリー、サスペンス等楽しめます。
未来を変えてはいけない、ってものが多いなか何度でも変える気満々な所もかいます。
カッチャーもエイミーも出演はないようだけれど、続編も出来るらしいです。
<あらすじ> 少年時代、エヴァンは記憶を喪失する“ブラックアウト”を起こすことがしばしばあった。
そこで精神科の医師の勧めに従い日記をつけるようになるエヴァン。
大人になったエヴァンはある日、日記に書かれた過去を修正する能力が覚醒。
幼馴染みのケイリーが自殺したことを知った彼は、その原因となる幼いころの出来事を抹消。
だが、過去を変えたことで自身や周囲の人生も激変することに。。。
アシュトン・カッチャー Ashton Kutcher ・・・・・・エヴァン
エイミー・スマート Amy Smart ・・・・・・・・・・・・・ケイリー
ウィリアム・リー・スコット William Lee Scott ・・・トミー
エルデン・ヘンソン Elden Henson ・・・・・・・・・・レニー
メローラ・ウォルターズ Melora Walters ・・・・・・アンドレア
エリック・ストルツ Eric Stoltz ・・・・・・・・・・・・・ジョージ
ローガン・ラーマン Logan Lerman
ナサニエル・デヴォー Nathaniel Deveaux
イーサン・サプリー Ethan Suplee
カラム・キース・レニー Callum Keith Rennie
□HP http://www.butterflyeffect.jp/
(↓ 注:以下ネタばれあり)
幼年期の不可解な記憶喪失と日記、少年期の出来事、トラウマ。。。etcエピソードが上手く伏線となっていて。
包丁を持っていた理由、父親に首を絞められた理由、あの絵を描いた理由もちゃんと説明がついて。
ぁぁぁそーだったのか!両腕を失った時にはショックでした。そうくるのか!と唸りました。
買ったコーヒー飲む間もなく、あっという間のエンディングでした。
不幸を避けるために別の悲劇を生んでしまい、自分に返ってきてその人生を受け入れてもよそに悲劇はあって。
繰り返される原因と結果、その度悪化していく。
タイムスリップもの、というよりは幸せになってほしい、愛を感じる映画でした。
エヴァンが過去へ行くたび周囲の人の人生が変わってしまうので、役者たちは一人の人生ながらいろんな人生を演じることに。。。
ケイリーが登場人物の中で一番の変わりようでした。
エイミー・スマート、社交クラブの美しい女性からボロボロの娼婦まで、女優って凄い。
トミーやレニーの変貌ぶり、子役からそのまま大人になったようなキャストの良さも気に入りました。
特に子役エヴァンがケイリーの父親を脅す場面は迫力あったし。
自己犠牲というのか、自分さえ関わらなければという選択が「運命をかえる」ということなら、
数年後に二人が再会したのは「宿命」なのか。
切な~~~いラストとOASISの歌がピッタリ合っていて気持ちを盛り上げました。
大人になったエヴァンの、オールバックでヒゲも剃ってて別人のようでした。
カッチャー、男前! 髪は無造作、無精ヒゲの方が個人的には好きだけど。
ぁぁぁ、何故ミニシアターなのだろう。
多くの人に見て感じてもらいたい映画でした。
2005年6月1日(水)東銀座:東劇
ジェット・リー×モーガン・フリーマン出演の、予告を見ました。
リュック・ベッソン脚本、ジェット・リーのアクションが大好きなので、とても楽しみです。
「劇場公開版」と「ディレクターズカット」版では長さは6分間の違いらしい。
でも内容は見終わった印象がだいぶ違うとのこと。
「ディレクターズカット」の方がよりショッキング、かつ深い意味づけがされていると聞くので、DVD化されたら是非観てみたい!
<原題> 「THE BUTTERFLY EFFECT」
<公開時コピー> 「きみを救うため、ぼくは何度でも過去に戻る。
それは、神にも許されない行為。」
「バタフライ・エフェクト」とは、カオス理論「一つの小さな起因が大きな結果を産み出す」を
「一匹の蝶が羽ばたいた結果、地球の裏側で竜巻が起きる」
という喩えで表した有名な言葉らしい。 物理って苦手。
主演は「ジャスト・マリッジ」のアシュトン・カッチャー。
(「サウンド・オブ・サイレンス」で分裂症患者を好演が印象深い)ブリタニー・マーフィと婚約の末に破局、デミ・ムーアと年の差カップルって騒がれて今はどうなっているのだろう。
「デッドコースター」のエリック・ブレス&J・マッキー・グラバーのコンビ監督。
「デッドコースター」よりも脚本は前に執筆開始されていたようです。
サイコ、タイムスリップ、ラブストーリー、サスペンス等楽しめます。
未来を変えてはいけない、ってものが多いなか何度でも変える気満々な所もかいます。
カッチャーもエイミーも出演はないようだけれど、続編も出来るらしいです。
<あらすじ> 少年時代、エヴァンは記憶を喪失する“ブラックアウト”を起こすことがしばしばあった。
そこで精神科の医師の勧めに従い日記をつけるようになるエヴァン。
大人になったエヴァンはある日、日記に書かれた過去を修正する能力が覚醒。
幼馴染みのケイリーが自殺したことを知った彼は、その原因となる幼いころの出来事を抹消。
だが、過去を変えたことで自身や周囲の人生も激変することに。。。
アシュトン・カッチャー Ashton Kutcher ・・・・・・エヴァン
エイミー・スマート Amy Smart ・・・・・・・・・・・・・ケイリー
ウィリアム・リー・スコット William Lee Scott ・・・トミー
エルデン・ヘンソン Elden Henson ・・・・・・・・・・レニー
メローラ・ウォルターズ Melora Walters ・・・・・・アンドレア
エリック・ストルツ Eric Stoltz ・・・・・・・・・・・・・ジョージ
ローガン・ラーマン Logan Lerman
ナサニエル・デヴォー Nathaniel Deveaux
イーサン・サプリー Ethan Suplee
カラム・キース・レニー Callum Keith Rennie
□HP http://www.butterflyeffect.jp/
(↓ 注:以下ネタばれあり)
幼年期の不可解な記憶喪失と日記、少年期の出来事、トラウマ。。。etcエピソードが上手く伏線となっていて。
包丁を持っていた理由、父親に首を絞められた理由、あの絵を描いた理由もちゃんと説明がついて。
ぁぁぁそーだったのか!両腕を失った時にはショックでした。そうくるのか!と唸りました。
買ったコーヒー飲む間もなく、あっという間のエンディングでした。
不幸を避けるために別の悲劇を生んでしまい、自分に返ってきてその人生を受け入れてもよそに悲劇はあって。
繰り返される原因と結果、その度悪化していく。
タイムスリップもの、というよりは幸せになってほしい、愛を感じる映画でした。
エヴァンが過去へ行くたび周囲の人の人生が変わってしまうので、役者たちは一人の人生ながらいろんな人生を演じることに。。。
ケイリーが登場人物の中で一番の変わりようでした。
エイミー・スマート、社交クラブの美しい女性からボロボロの娼婦まで、女優って凄い。
トミーやレニーの変貌ぶり、子役からそのまま大人になったようなキャストの良さも気に入りました。
特に子役エヴァンがケイリーの父親を脅す場面は迫力あったし。
自己犠牲というのか、自分さえ関わらなければという選択が「運命をかえる」ということなら、
数年後に二人が再会したのは「宿命」なのか。
切な~~~いラストとOASISの歌がピッタリ合っていて気持ちを盛り上げました。
大人になったエヴァンの、オールバックでヒゲも剃ってて別人のようでした。
カッチャー、男前! 髪は無造作、無精ヒゲの方が個人的には好きだけど。
ぁぁぁ、何故ミニシアターなのだろう。
多くの人に見て感じてもらいたい映画でした。
2005年6月1日(水)東銀座:東劇