薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
アソコまで弄ってもいいの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/89c14b6b7feb4c525660ad3e1fb5d905.jpg)
今使ってる外気温度計がどうも怪しいので、昨日は新たに温度計を2つ買って来ました。 これまでと同じデジタル式の外気温度計と、単純なアルコール式の棒温度計なんですが、そしたら、やっぱし1.5℃くらいの差があって、新しい温度計2つよりも古い温度計は低い値になるようです。 で、今朝は少し暖かく10℃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/378d8ba0b4d5ecaf3da283b4ee787fe5.jpg)
今日もパソコンからヨロシクです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/8978a313c9a4f6b982053b5a4240b4ff.png)
さて、自分好みに染めたいよね?でもアブノーマル? の続きなんですが、8つの孔をネジで塞いで焚いたらどうだったのか?
この状態で焚いた時 よりは少し改善、て言うか、自分の好みに近づきましたが、どうやらここの8つの孔を塞いだだけじゃダメなようです。 普通に焚いてる限り触媒の温度は400℃程度にしかなりません。
ガラスの汚れについても、改善されたとは言えまだ少し不満が残るレベルです。
ダンパーを開けた状態で一次空気を絞ると、やはりまだ二次空気に押されてしまうようで、依然として汚れやすいままです。 二次燃焼室内部にあるたくさんの吸気口から炉内へ空気が入って来てしまうからですね。 これが結構バカにできない。
※汚れやすいという表現は、あくまでもアンコール触媒機と比較してのことです。
さて、どうしたものか!? 次のステップ、本当はアソコまでは弄りたくなかったんだけれど、もうしょうがないな。 残るはアレをやるしかなさそうです。
最後の手段ですね。 でも、これをやればまず間違いなく触媒の温度は上がるはずだし、ガラスもアンコール並みに汚れにくくなるでしょう。
つづく
引っ張るなぁ~ おまけに最近タイトルもヤらしいし(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/2ac6a2962425d60a0681bfab6356f21d.png)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )