薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
大好きでたまんないのです

寒い朝、薪ストーブに小さな火を点すと、その炎はだんだんと大きく炉の中に広がって、今日もまた鋳鉄の箱が息を吹き返すみたいな、そして、少しずつ部屋も暖かくなっていく、そんな過程が、て言うか、1日の始まりが大好きです。

今日もパソコンからヨロシクです!

デファイアントの焚き方にもずいぶん慣れてはきたけど、まだまだだよなぁ~
と思う。 ましてや、本来のフレックスバーンは直ぐに止めてしまったので、ニューデファイアントを焚きこなしているとは全く言えないな(笑)
来年のオフになったら二次空気口にスライドシャッターを取り付ける予定なので、そうすれば、フレックスバーンと触媒燃焼を簡単に切り替えられるようになるので、まぁアレだ。 フレックスバーンの焚き方については来シーズン色々やってみようと思う。
今シーズンはこのままずっと触媒機として焚きます。
11月も終わりに近づいて、めっきり寒くなってきました。 なので、ここへ来てようやくデファイアントを普通に2サイクル以上で焚くようになって、こいつはやっぱしデカイ、あったかいなぁ~と実感してます。
写真は2サイクル目、つまり、焚き付けて熾きがたくさん出来たあとに追加した薪の燃焼中です。 中割りをたった3本投入したものなんですが、正面パネル温度はちょうど200℃あたりで、実にいい感じで燃えてます。
この時の空気調節は中の弱程度、操作レバーの位置で言うと、レバーの先端が真下と一番奥のだいたい中間ですね。 これよりも絞ってしまうと、ガラスの汚れが酷くなってしまうことが多いんですが、触媒のアンコールだともっと絞れる訳です。
部屋が十分暖かくなっていて、これ以上温度を上げなくてもいい時に、追加薪をしないで放置すると寒いみたいな、かと言って、普通に焚くと暑過ぎてしまうような時は、このちょろ焚きが出来る触媒機が自分は大好きでたまんないのです。
薪ストーブは自分のお気に入りを焚くのが一番です。 これまで何度も書いてきたけど、そういうことです。 触媒機の方がいいとかクリーンバーンが一番だとか、そう言うことじゃない。 何だっていいんです。 使い手次第ですからね。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 6 ) | Trackback ( )