薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

2インチ触媒に換装することと美味すぎる里芋


いやぁ今朝は寒い、2℃だ。 寒いと俄然張り切るのが薪ストーブユーザーです(笑)

昨日の夜7時の時点で、窓の外は既に4℃でしたからね。 5時になるとデファイアントに火を入れて、もうね、こんな夜は酒も美味いし最高です。

昨日のクリック率 13.1%88/673人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。

フレックスバーンの二次空気を殺して触媒機として焚いてるなんて、製造メーカーさんには嫌われそうな使い方なんだけど(笑)

でも、従来の触媒機のように一度本体を温めてしまえば、あとはゆったり焚いても ガラスが汚れにくい し、触媒機なんだからとうぜん排気もクリーンってことです。

そうね、目論見としてはそうなるはずだったんだけど・・・

アンコールは触媒温度が500℃になると、煙突からの煙が殆ど目視できなくなり、で、600℃以上になれば完全に消えるんだけど、フレックスバーンを触媒化した燃焼では600℃でも煙が無くなることがなかったんだよね。

二次空気を殺しているのでクリーンバーン燃焼は期待できないし、そうすっとやっぱ触媒の厚みが1インチでは足りないってことなのか?

ならば、試してみたらいいだけのことです。


ってことで、 そらもう固いの何のって 話につながる訳です。

削るのはリフラクトリーエンジンというパーツなんだけど、もしも削ることで耐久性が落ちたとしても買えば2万円程度のパーツです。 その時はその時です。 でもまぁ削ったくらいでどうにかなってしまうようなパーツじゃなさそうですがね。

実際には写真よりもう少し削り取ってます。 2インチ触媒は付属してきた1インチよりも1mm位幅が大きいんですよね。 メーカーの違いによるものなのか、それとも触媒の個体差なのか分からないけど、とにかく削るのは骨の折れる作業でした。

つづく


さて、昨日に続いて魚紋の続きです。

五泉市特産の里芋をいただいたんだけど、それも吾が家の分だけでなく何と魚紋さんの分まで送ってくれてとっても恐縮です。 遠慮を知らない自分なので美味しくいただいてますが、とにかく立派な里芋でして、これを知ってしまうと他の里芋は?
そのくらいにきめが細かく滑らかで味も食感も申し分ない里芋なんですよね。

魚紋さんの分は本当は持参するつもりだったんだけど、考えが変わって予約日の前日に届くようにゆうパックしたんですがね。 そうです。 企みです。 そうすればきっと何か料理して出してくれるんじゃないかなと(笑)

そしたら、案の定です。
入店して席に着くと、 「挑戦状、確かに受け取りました」 だってさ(笑)

里芋料理だけでも5品用意していてくれました。 今日はその中の2品です。


これは里芋本来の味を引き出せるようにオーソドックスに出汁で炊いたものです。
丁寧な仕事ぶりが出汁に感じられてとても美味しい。 素材の良さを更に実感です。


これがまた凝っていて、炊いた里芋に穴子を巻いて揚げたものなんですがね。 パン粉じゃないんですよ。 実はこれ湯葉なんです。

そのまま食べても美味いけど、天汁にちょっとだけ浸していただくと、パリッと、サクッと、熱々がたまりませんね。 穴子と里芋、合います。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 12 ) | Trackback (  )