薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
パネルの隙間から赤く見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7b/ab28a372b1f8faa9c97062be56b6a7ac.jpg)
家庭内事情により、昨夜は魚紋で飲んだくれてました。
一昨日は友人夫婦と吾が家で飲んだくれてたので、さすがに2晩連続の酒飲みは肝臓に良く無さそうだ。 晩酌で毎日飲んでるって言ったって、その量は多寡が知れてる訳で、人と飲んだり他所で飲んだりするとついつい深酒になるからねぇ~
困ったもんです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/09569dbe6c02cac237587da7b72e2a55.jpg)
今日もパソコンからヨロシクです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/8978a313c9a4f6b982053b5a4240b4ff.png)
昨日は嬉しいことが、て言うか、ありがたいこともありました。
例のビール券が届いたんですがね。 想定していた1,000円分より多くいただいてしまったことと、おまけに、地元の麦焼酎まで同梱されてて恐縮って言うか、酒好きな自分にとってこれ以上無い贈り物でして、真にありがたく、遠慮なく頂戴しました。
さて、今日の写真はデファイアントの触媒燃焼です。
標準の1インチ触媒を止めて 2インチの触媒 を組み込んで、完全に触媒機として焚いているデファイアントなんだけど、ご覧のとおりでして、ピーク時には触媒が赤々と燃えています。 アクセスパネルの隙間から見えてるのがそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/559ef29a92dbcbf7f21644892ef33fc8.jpg)
炎を吸込んで黄色っぽく内部が明るくなるのとは違って、ある程度エアーを絞った状態では炎の吸込みはほとんど無いので、インナーパネル上部の内壁を触媒が赤々と照らすのが僅かな隙間から見える訳です。
この時の触媒温度は700℃前後だったかな。 だいたいいつも600~800℃でこんな風に見えるんだけど、いい仕事してくれてます。
元々の触媒機よりは少し時間がかかるけれども、今では焚き方にも慣れてきて、割と短時間で煙突からの煙を無くすことが出来るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/2ac6a2962425d60a0681bfab6356f21d.png)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )