薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

大信州の仕込七十一号


最近、いただき物の日本酒が多くあったりで、それはつまりは、いろんな人の影響な訳で、かつて大好きだった日本酒に回帰しているんだけれども、自発的に清酒を飲む機会を設けて、行きつけの酒場でちょくちょく飲むようになって、久々に見つけた美味い酒、て言うか、自分好みの酒があったんですよね。

酒蔵にまで電話して入手ルートを尋ねたりしたってことが、どれだけ惚れ込んだかの度合いを理解してもらえそう、いやいや、理解してちょうだいよ(笑)

昨日のクリック率 9.6%58/603人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。

この酒、大信州の仕込みシリーズで、今年の七十一号ってことになるみたいです。

精米49%の純米大吟醸なんですが、1升瓶で3,780円ってのは、某有名どころの酒と比べたら超お買い得、良心的な価格です。

日本酒度は+4程度らしいんですが、口に含んだときの程よい酸味がたまりません。
甘さはあまり感じないところがこれまた良くて、肴をつまみながら飲んでも邪魔にならない、飽きの来ない、それでいて余韻がステキな芳香豊かな酒です。

市内の、割と老舗な「影山酒店」で取扱ってるってんで、早速2升買い求めて、1升は持ち帰ったんですが、もう1升は店主の好意に甘えて年末までタグ付きで冷蔵庫保管してもらうことになり、正月にはこの酒で飲んだくれようと企んでます(笑)

日本酒に限らず、食中酒は食べ物の味の邪魔をしちゃだめです。 自分にとってのイイ酒ってのは、あくまでもメインが肴なんですよね。 つまり、脇役に最善で徹すること、助演っていったところでしょうかね。

でも、それがないと成り立たないみたいな・・・
そういう意味では、薪ストーブと良質の薪の関係と同じかな。


煮こごりです。


季節柄、柚子風味の塩辛です。


海老芋とアスパラの素揚げです。


海老芋を炊いたものです。

五泉特産の里芋と比べてどうだろ?
甲乙付けがたいなぁ~

決めの細やかさは五泉の里芋だし、風味や品のあるヌメリ感、つまり食感は海老芋も捨てがたい。 どっちもどっちだ。 両方美味い!!

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ピルグリムの当選者発表!


昨日の収穫はコレ!

生でも素揚げでもクリーミーさがたまらんらしいけど、自分的にはぜんぜんイケてないです。 だいたい蜂の子ですら食べれない。 イナゴなんてもちろんダメだし、とにかくだ、蛇やカエルは食えても虫の類は気持ち悪くて食えたもんじゃない(笑)

昨日のクリック率 9.6%58/603人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


さて、ログラックログキャリー欲しい人います? ってことで募集したら、数人規模を想定していたんだけど、最終的に31人にまで膨らんでしまいました。

で、昨日になってようやくあみだクジをやりました。

おめでとうございます!
当選者は石川県のH.Fさんに決定です。

近く組立をバラして発送しますんで、楽しみに待っていてください。 その間に薪焚亭が大好きなビール券1,000円分の調達をお願いしますね(笑)


12月に入ったら、毎年恒例になっているファイヤーサイドのカレンダープレゼント企画2014ってのをやりますので、今回の当選者以外の方々のご応募を待ってます。

カレンダーはもうとっくに届いているんですが、今年のテーマは 「WOOD SPLITTING - 薪作りの四季」 だそうです。 伊東孝志の描き下ろしイラスト集になってます。

6枚のイラストの中に火男が隠れているんですが、その隠れている姿の数を捜し出して応募すると、正解者の中から抽選で10名にファイヤーサイドのオリジナルウッドキャリー(定価10,000円)が当たるようですよ。

さっそく自分も数えてみたけど、あちこちに結構隠れてました(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )