薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
懐かしい弁当と、いま割ってる薪の太さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/d8cafca9be1efd62bf870c2276509d19.jpg)
割り面がしっとり濡れているので、それが乾いてから積み重ねてるんだが、
今の時期は、あまり神経質にならなくても構わないけどね。
表面が湿気っていても空気は乾いているし気温も低いから、カビが生える前に乾いてしまう。
春先に同じことをすると、汚い薪になるけどね。
毎日お手数かけますがヨロシクです!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/originalimg/0000999826.jpg)
【日々のクリック手間に感謝です】
1日2食なので昼飯は食べないんだが、サラメシ と言う番組は好きで、晩酌しながら毎週見てるんだが、そういや弁当が楽しみな時代もあったなと、懐かしく想い出しながら見てる。
弁当と言うのは、誰かに作ってもらわないと意味がないと思っていて、
おかずの中身が分からないことが絶対条件なのだ。
今日のおかずは何だろう?
弁当箱のふたを開ける瞬間のワクワク感がたまらない訳で、それがなければ弁当じゃない。
何が詰めてあるのか知ってたら、ランチの楽しみも半減してしまう。
そう思わんけ?(笑)
専門店の福袋のように、ある程度は中身が予想できたとしても、
やっぱし種明かしはしてほしくないのが、現場労働者だった頃の弁当の楽しみ方だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/63/5bb4db79160ffdbf24d4e9715b355f08.jpg)
販売用の薪が空っぽになってしまったんで、て言うか、ビニールハウスの引っ越し絡みで個人所有の薪を販売したんだが、来シーズンからは店舗として在庫を持たなきゃならない。
と言うことで、らしくもなく?
12月に薪を割ってたりするんだが、必要に迫られればやるしかないのだ(笑)
ビニールハウスで乾かすと半年、ひと夏越せば乾いて焚けるまでになるんだが、
さすがに大割りの太すぎる薪だと少々無理がある。
なので、中割りがメインで、大割りがあまり混じらないように薪を作ってる。
写真がそうなんだが、この程度の太さの薪は乾きが早いこともあるが、
くべる時に腕の負担が少なく女の人でも扱いやすいし、空気のコントロールもしやすい。
ホームセンターで置いてるものと同等か、それより少し太いくらいの薪だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/2ac6a2962425d60a0681bfab6356f21d.png)
こっちも面倒見てやってください。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/44fd61610ed23b4d5cfa125f40a9789d.png)
↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 12℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )