漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

コレステ コレステ コレステロール  赤インゲン豆と鶏肉の赤ワイン煮こみ

2012-01-14 15:23:33 | 冬の肉料理
人間の体はいろいろなものが、入ってきたり、出ていったりしますが、
コレステロールは出口がないとならいました。つまり処理されても、また小腸で再吸収できるシステムがあるのです。
でも、それってそれだけ大事なものなんだろうな~っと思ったものです。もちろん飢餓の歴史が長かったというのもあるのですが、本当にそれだけなんだろうか?と個人的に不思議に思ったのです。だって、長生きしている80後半から90代の親戚のおばあちゃんたちは、みんなコレステロールが高くて、食事を工夫してくださいと病院で言われており、私にどうしたらいいの?と相談されます。でも、本当に元気で長生きされているおばあちゃんたちの食事を変える必要があるのでしょうか?
穀類中心に、豆類が大好き、野菜大好きなおばあちゃんたちの食事をこれ以上変える必要があるのでしょうか?

さて、健康診断シーズンでもあるようですが、
昔はとにもかくにも悪玉コレステロール(LDL)が多いとか、HDLが低すぎるとダメなんだといわれましたが、
最近は、酸化したLDLがダメなんだと言われているようです。

油を酸化させる調理法というのを耳にしました。(うちのメメちゃん薬剤師があるコレステロールを下げる新薬の勉強会に参加し、その話しのまた聴きですが・・)
一番酸化させるのは電子レンジによる調理なんだそうです。家で電子レンジを使って作る、外食でチンしたものを食べる。こういう電子レンジを使った生活というのは、ちょっと注意です。

また、逆に一番油を酸化させない調理法というのは蒸し料理なんですって。

伊賀焼きのタジン鍋。蒸し鍋ではないですか~~!♪
伊賀焼きが美味しいのは、体にもいいというつながりにうなずけました。
電子レンジで作ったものとは雲泥の味の差でございます~♪

我が家にも電子レンジがあるのですが、あまり使いません。
どうしても急ぐときは、チンしたあとに、その器をたたきながら「ありがとう、ありがとう」とぶつぶつ念じます。
ありがとうの力って凄いらしいのですよ。笑
(こういう都合のいい、使い方・・)
その他は伊賀タジンで蒸して温めなおしています(時間はかかりますが・・)


さてさて、昨日の夕飯です。
いんげん豆と鶏肉の伊賀タジン赤ワイン煮こみ

味付けは塩だけですが
むちゃくちゃ美味しいです♪

それから、ちょっと朝、昼ごはんを食べ過ぎて。笑
主食はパンにしてしまいました


それから、大根と人参のぱりぱりゆずサラダ


豆と肉の煮込みというのが、うちの妖精は大好物なのです。なので、かなり喜んでくれました。

いんげん豆はキドニービーンズというように、腎臓の形に似ているのですが、漢方でも臓器と同じ形のものは、そこによく効くという考え方があって、インゲン豆も腎臓によいのです。冬は腎を補う季節なので、ぴったり。
それから、くるみの殻を想像してみてください。これは脳みそみたいでしょ?だから薬膳ではくるみは脳みそにいいんです。健脳効果があるとされます。
昔の人の目のつけどころに、ワクワクを感じます。