愛するみなさま こんばんは
わかった
というのと
わかろうとする
これは全然違うという話しを本でよみました。
わかった というのはエゴ
分かろうとするのは、敬意
その人がどう考えているか、どう感じているかというのは
本人に聞いてはじめて分かることで
聞く前から「わかった」なんていうのは、相手への思いやりが足りない
そんな話しでした。
身近な関係だと、わかったつもりになっちゃうものですが、
身近な関係ほど誤解がしょうじやすいと、感じます。
とくに親子だと、親なんだからわかって当たり前
子供なんだから、察して当たり前ってなりがちです。
親だから なんで分かるの?
子供だとなんで察することができるの?
親は子供よりすぐれたもの これは儒教による思い込み
儒教は、家族の長は父、そして町の長、それらを統括して王に従わせるという構図のために
用いられたとも言われています。
生んでくれただけでありがとう
生まれてくれただけでありがとう
それだけでいいのかもしれない。
相手に期待をしない
ただ、信じるのみ。
相手にがっかりする というのは、期待をしているということ。
昨日、さあちゃんとスカイプしていて、面白いことに気づきました。
先日、さあちゃんと私にとって、共通で知っているAさんがいます。
「Aさんと会うと怖い」
これが、二人の共通認識なのですが、
なぜ怖いかの理由が全然違う!
さあちゃん
「Aさんはいつも悪口いっているから、私のこともきっと悪く思ってそうで
目があわせられない」
そういう怖さ
私は
「Aさんの言うことに、反論して戦ってしまいそうで 自分が平常心を保てるか怖い」
そういう怖さ。笑
自分の「怖い」という基準と
相手の怖いという基準は違う という可能性があるんですよね。
姉妹なのに、こんなに違う!
言葉という頼りないコミュニケーションツール
理解とは誤解のことである と、野口三千三先生がおっしゃったのは
もっともだと思うのでした。
自分が誤解していると思って、相手によりそえば
きっと相手を「わかろう」というスタンスになるのかもしれません。
昨日の夕飯です。
豚肉の山わさび添え
冷奴 山わせびのせ
大根と人参の昆布の浅漬け
小松菜のみそ汁
7分づきかまどごはん
山わさびがやみつき!おいしい! みやこ、ありがとう~!
最近、みそ汁がやたらとおいしく感じます
味噌の効能はお腹をあたため、
気を下におろし
解毒すること
気が逆流するようなとき、
しゃっくりとか、咳とか
そういうときにもいいですね~
わかった
というのと
わかろうとする
これは全然違うという話しを本でよみました。
わかった というのはエゴ
分かろうとするのは、敬意
その人がどう考えているか、どう感じているかというのは
本人に聞いてはじめて分かることで
聞く前から「わかった」なんていうのは、相手への思いやりが足りない
そんな話しでした。
身近な関係だと、わかったつもりになっちゃうものですが、
身近な関係ほど誤解がしょうじやすいと、感じます。
とくに親子だと、親なんだからわかって当たり前
子供なんだから、察して当たり前ってなりがちです。
親だから なんで分かるの?
子供だとなんで察することができるの?
親は子供よりすぐれたもの これは儒教による思い込み
儒教は、家族の長は父、そして町の長、それらを統括して王に従わせるという構図のために
用いられたとも言われています。
生んでくれただけでありがとう
生まれてくれただけでありがとう
それだけでいいのかもしれない。
相手に期待をしない
ただ、信じるのみ。
相手にがっかりする というのは、期待をしているということ。
昨日、さあちゃんとスカイプしていて、面白いことに気づきました。
先日、さあちゃんと私にとって、共通で知っているAさんがいます。
「Aさんと会うと怖い」
これが、二人の共通認識なのですが、
なぜ怖いかの理由が全然違う!
さあちゃん
「Aさんはいつも悪口いっているから、私のこともきっと悪く思ってそうで
目があわせられない」
そういう怖さ
私は
「Aさんの言うことに、反論して戦ってしまいそうで 自分が平常心を保てるか怖い」
そういう怖さ。笑
自分の「怖い」という基準と
相手の怖いという基準は違う という可能性があるんですよね。
姉妹なのに、こんなに違う!
言葉という頼りないコミュニケーションツール
理解とは誤解のことである と、野口三千三先生がおっしゃったのは
もっともだと思うのでした。
自分が誤解していると思って、相手によりそえば
きっと相手を「わかろう」というスタンスになるのかもしれません。
昨日の夕飯です。
豚肉の山わさび添え
冷奴 山わせびのせ
大根と人参の昆布の浅漬け
小松菜のみそ汁
7分づきかまどごはん
山わさびがやみつき!おいしい! みやこ、ありがとう~!
最近、みそ汁がやたらとおいしく感じます
味噌の効能はお腹をあたため、
気を下におろし
解毒すること
気が逆流するようなとき、
しゃっくりとか、咳とか
そういうときにもいいですね~