漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

誰にも思いがあること ごはん

2016-10-15 15:30:47 | 秋の野菜料理
心はともに
みなさま こんにちは

すっかりすずやかな気候になりました。
皆様いかがおすごしでしょうか?

かっこちゃんの一昨日のメルマガが凄かったので
http://irorio.jp/daikohkai/20140918/162583/

勝手にまとめますと

西オンタリオ大学の研究が書かれていました。
いわゆる、植物状態という、意識や思考もないとされる人が
実は思考も感情も働いているものだったというもの!

どうやって調べたかというと
ヒッチコックの映画をみせて、fMRIで、どこに血流がいくかをみたところ
「予想」とか「興奮」という分野や、
音に対する反応、高次の認識もしていたのだそうです!

これが何を意味するかというと
映像を認識しているということに留まらず
内容も理解していることにつながるということ。
さらに、同じチームは植物状態となった患者さんとのコミュニケーションにも
成功したそうです。

かっこちゃんが言っていたことが、どんどん研究結果として
事実として広まっていることに興奮を覚えます。


かっこちゃんのメルマガでは、
障害を持ち、意思の疎通が出来ない子供たちも
ちゃんと思いがあって、指談などでやりとりされたり、
事故で植物状態になった人達も意思があって、
言葉以外でのコミュニケーションを取られているのが書かれています。

まだ文字を学ぶ前に事故や病気で障害を持ちながらも
指談で文字を使える子供たちがたくさん登場します。

胎内記憶の話し では、
男の子の赤ちゃんが、産まれる前に女の子だと判定され
ピンクのおくるみを着せられて退院したことに、憤慨した話もありました。

動物が生まれてすぐ、誰にも教わらずに
自分の食べ物が分かることもそうですし、
小さなモノにも意思があったり、
習う前から知っていたり、
興味深いなぁと思います。

うちの赤ちゃんは、お腹がすくと
「メウク」といい、
ゲップが出そうで起こして欲しいときは
「へウプ」といいます。

何故だか分かりませんが、英語のように聞こえる。
前世がアメリカ人だったのでしょうか
やたら発音がいい。
いや、その前に、普通はママとか、マンマとかから
喋るもんでしょうに。

他にレアなおしゃべりは
「ナニコレ」とか
「ダウジョウブ」とか
聞かれています。

話す時だけ声色が変わるんです。中に誰か入っているのかなと
思うことがある母でした。


夕飯です。

鯖の干物
里芋の煮付け
小松菜の味噌汁
白菜と壬生菜の阿茶羅漬
かまどごはん



秋の食事になってきました。
ごはんが美味しい!モリモリ戴いてます。
ごはんは、胃腸を元気にし、体にとって基本になります。
穀物がないと、他の栄養が力を発揮できないくらい大切です。

酵素玄米が炊ける炊飯器が新発売されて
ちょっと心が揺らぐのでした。
でもなぁ、酵素玄米、飽きるんだろうなぁ。