がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

エアジャッキスイッチ

2006年04月14日 | 模型
 明日明後日の週末はF1サンマリノGPが有るそうですが、私の方は超が付く過密スケジュールになってまして、このフライデーナイトから既に憂鬱であります。

 ところで、ちょくちょく買い物に利用させて貰ってるショップさんにオート・モデラーズ・カフェ(AMC)さんがあるんですが、近々オリジナルブランドでミナルディPS05がリリースされるのを御存知か。既にショップのサイトには詳細な原型画像が掲載され、今月20日頃発売予定とかでアナウンスされてるんですが、これの出来が非常に×3良さそう。

 こうしてみると、PS05って合体ロボアトランジャーとか合体巨艦ヤマト
 
なんかの発想を彷彿とさせるというか、マクルノーリMPRF2005F1って形式名が浮かんじゃうような、色んなマシンのトレンド部分をこれ見よがしに合体させたスゲェ形状ってのがよく判るwww。
 このキットですが、店のオーナーさんがミナルディの大ファンということもあり、またミナルディ侍が作戦に一枚噛んでるだけあって、ショップオリジナルのガレージキットとしては他とは一線を画す出来に見えますな。前作FA14の出来もカナリ良かったみたいですし、デカールも下手な国産プラモよりは全然キチンとしたシルクスクリーン印刷のデカールが付属し、更にスペアデカールもリリースされるとの事で、これほどの内容なら、いっそ某メーカーも無視して他の有名どころの車種もリリースしちゃってくれんだろうかって思っちゃいますwww。


 さて、911GT1の方ですが、ちょっとこんなの作ってみました。

さて、コレは何かと申しますと、リアの牽引バーに固定されてるエアジャッキ用スイッチです。キットではヘナチョコなモールドでお茶を濁してますが、この車はリアバンパーに大きな穴が開いてて、コレが人間だったら「人として受けうる最大級の屈辱」とも言うべき肛門露出プレイ状態になっとるので、もう少し精密感が欲しくなって自作してみました。材料は、自分の部屋の引き出しに転がっていた各種金属素材の組み合わせ。何がどうとか判らないものもあるんですが、洋白挽きモノパーツとアルミ挽きモノリベットと真鍮挽きモノリベットと福原の0.8mm径真鍮ユニオンと真鍮パイプと洋白線とモデラーズのプラグコード(細)を、一部はドリルで穴開けたりハンダや瞬着でそれこそ
 

↑コイツらの感覚でペタペタ組み合わせてデッチアップしました。一応資料見ながら「ソレっぽく」作ったんですがどうでしょう?ソコソコ、わざわざ北京や静岡くんだりから「自作っつっても結局はお茶を濁してるんじゃないか?」とか言わない言わない(←言ってねぇよ)www

最近ヘッドルーペ買ったんですが、御陰で視力が若返ったというか、この程度のコマイ作業なら苦にならなくなって喜んでます。同じく牽引バーの右側に固定されるスタビ調整??ロッド&ワイヤーも自作することにします。後日ですけど。

 ところで、画像の如く何故かこのスイッチもまた三個も作ってるのか・・・・・。まだ秘密です。誰にでも秘密がある。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする