目下台風の目というヤツで、異様なまでに静かです。どうやら真上を通るらしいのですが、
でも、そんなの関係ねぇ!
はい、一応流行ネタは一回は使っておこうと。すんません。
さて、模型ですが、アイテム選定に悩みました。ネット内を彷徨いてると、これまた
色んな人が魅力的なキットを色々作っておられて、結局あれもこれも状態。最終的に、
TGDさんの影響=ヒロのキット(ロータス97T or マクラーレンMP4/5)
ペキモ君&takさんの影響=1/43箱車(PMA TVR Tuscan400R`04 or PM ポルシェ911GT1`98)
FDMさんの影響=ドイツ車プラモ フジミ ポルシェ ケイマンS
遮断呆人さんの影響=ファインモールド Y-WING
何となく=WAVEタチコマ
作りかけ=tameo ウィリアムズFW18
といったとこが候補となりましてね、結局消去法で辿り着いたのがヒロのMP4/5とPMAのでして、
取り敢えず箱の方からということで、先ずは400Rを始めることにしました。因みに消去具合ですが
ヒロの97T=リアセクションに大幅な改修・改造が必要である事と、JPSストライプが面倒くさい
プロバンスの911=なんとウィンドウパーツ他、クリアーパーツが軒並み黄変orz自作必須で面倒くさい
フジミのケイマンS=今年はプラモばかりな気がしてますし~。プチ食傷気味?
Y-WING=また車以外かよ!となりそうですし
タチコマ=一応車だけど、こういうのは車作るのに疲れたときの息抜きにしたい
FW18=気分を新たに行きたいので、取り敢えず再開ネタは後回しにしたい
ってな感じで、先述の二品が最終候補です。で、MP4/5は、近年のヒロキットとは言え、腐ってもフルディテールなので
それなりに時間と手間が掛かりそうだったので、先ずは手軽に思えるTVRから手を付けたって訳です。
TGDさん、1/43だけじゃなく1/20も精力的に製作されてるんですが、立て続けにヒロのキットをやっつけてますね。
スキルもモチベーションもスゴイでございますよ、奥さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/178c695601f4c4b1eca74f1e02ca9088.jpg)
さて、そのTVR。イキナリですが資料は殆どありません。ネットで探してきた何枚かの良質な画像が資料となるんですが、
生憎コクピットやリアセクションの臓物関係の画像は全く無し。なので、そこらは素通り&デッチアップのオンパレードとなります。
細かいことは気にせず、完成第一で無理矢理進めることにします。
先ずはシャーシとボディーを仮留めしてみて、シャーシの干渉部をチェック。大体この手のキットは、
アチコチ干渉してそのままではキチンと収まらないのが定番なので、シャーシ側の干渉部を切削する事で
キチンと合体できるように調整します。
キットはレジン製のシャーシとボディーと内装に、ホワイトメタル製パーツとエッチングの小物類による組み合わせ。
外装は資料と比べてみると、フロントオーバーハングがやや寸足らず気味で、ルーフがちょっぴりチョップド気味な風情。
でも、修正とかしちゃうと大変そうですし、これはこれでわるい雰囲気では無いので、
外装関係は概ねメーカー側の造形を甘受する事にします。
車高出しとかなんとかの前に、製作の手を止めてしまいそうな面倒くさい作業を先に済ませることにします。
と、その前に、数少ないパネルラインを彫り直し、未開口部を穴開け貫通加工を施して、
後はそのままガイアノーツのレジンウォッシュ(離型剤落とし)に浸け込んで洗浄しておきました。
自作パーツの最初はジャングルジムこと”ロールゲージ”。キットは奇妙奇天烈な3パーツ構成のゲージでして、
仮組みしてみると、どう考えてもドライバーが乗り込めない構造になってしまいます。
歪みもあるしパーティングラインやバリもきつめだったので、御約束の真鍮ハンダ組みで作り直し。
資料があれば良かったのですが、ここいらは全く手持ちに資料が無いので、ボディーのルーフラインと各ピラーのラインを治具代わりにして、
0.8mm真鍮線をハンダ付けして作り直しました。一応資料画像で何となく判る部分だけ、それっぽく曲げ角や曲げ量を変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a8/059c7df4c8640f139cfffb43972f4361.jpg)
多分実車は、フロントウィンドウ裏と両サイドと後部バルクヘッド部のバーが全て繋がってると思うんですが、
どうにも正確な形状が判らないので、手軽にキットの3パーツ構成に準じて、やはり3パーツ構成で箱組してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/3efb7c873831022296f3dec787c62d36.jpg)
左サイドから顔を出すエキパイは、真鍮管とハンダ線の組み合わせで構築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/5438a7d694b633b8b31ecc6ba239df45.jpg)
キットのパーツだと”管”っぽさが出し切れないし、何よりボディーとの合わせが非常に悪かったのですが、
自作によってそこいらを纏めて解消させました。このキットのワケワカンナイ点は、
エキパイパーツはエンド部まで一体成型されてるのに、ボディー側のエキパイ用開口部には、
何故かマフラーエンドがモールドされてまして、このままではマフラーパーツが装着不可となります。
そこで、ボディー側のマフラーエンドのモールドを削り飛ばし、同時に当該箇所を開口。そこにキチンと収まるように
エキパイパーツを作り直しました。改修の結果、ボディーから顔を出すマフラーエンド↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/c3c7853c6a93d5c6bcdf0d9070d97bb4.jpg)
此処まで進んだら、遅ればせながら気泡を埋める作業。このキット、かなり気泡が多いです。
特に各部のエッジ付近に気泡が多い。一々穴を穿ってから、おもむろにポリパテを気泡部に擦り込んで埋めておきました。
と、今日はここらで作業終了。曲線貴重の車体なので、磨きがい有りそうで、磨くのが今から楽しみです。
でも、そんなの関係ねぇ!
はい、一応流行ネタは一回は使っておこうと。すんません。
さて、模型ですが、アイテム選定に悩みました。ネット内を彷徨いてると、これまた
色んな人が魅力的なキットを色々作っておられて、結局あれもこれも状態。最終的に、
TGDさんの影響=ヒロのキット(ロータス97T or マクラーレンMP4/5)
ペキモ君&takさんの影響=1/43箱車(PMA TVR Tuscan400R`04 or PM ポルシェ911GT1`98)
FDMさんの影響=ドイツ車プラモ フジミ ポルシェ ケイマンS
遮断呆人さんの影響=ファインモールド Y-WING
何となく=WAVEタチコマ
作りかけ=tameo ウィリアムズFW18
といったとこが候補となりましてね、結局消去法で辿り着いたのがヒロのMP4/5とPMAのでして、
取り敢えず箱の方からということで、先ずは400Rを始めることにしました。因みに消去具合ですが
ヒロの97T=リアセクションに大幅な改修・改造が必要である事と、JPSストライプが面倒くさい
プロバンスの911=なんとウィンドウパーツ他、クリアーパーツが軒並み黄変orz自作必須で面倒くさい
フジミのケイマンS=今年はプラモばかりな気がしてますし~。プチ食傷気味?
Y-WING=また車以外かよ!となりそうですし
タチコマ=一応車だけど、こういうのは車作るのに疲れたときの息抜きにしたい
FW18=気分を新たに行きたいので、取り敢えず再開ネタは後回しにしたい
ってな感じで、先述の二品が最終候補です。で、MP4/5は、近年のヒロキットとは言え、腐ってもフルディテールなので
それなりに時間と手間が掛かりそうだったので、先ずは手軽に思えるTVRから手を付けたって訳です。
TGDさん、1/43だけじゃなく1/20も精力的に製作されてるんですが、立て続けにヒロのキットをやっつけてますね。
スキルもモチベーションもスゴイでございますよ、奥さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/178c695601f4c4b1eca74f1e02ca9088.jpg)
さて、そのTVR。イキナリですが資料は殆どありません。ネットで探してきた何枚かの良質な画像が資料となるんですが、
生憎コクピットやリアセクションの臓物関係の画像は全く無し。なので、そこらは素通り&デッチアップのオンパレードとなります。
細かいことは気にせず、完成第一で無理矢理進めることにします。
先ずはシャーシとボディーを仮留めしてみて、シャーシの干渉部をチェック。大体この手のキットは、
アチコチ干渉してそのままではキチンと収まらないのが定番なので、シャーシ側の干渉部を切削する事で
キチンと合体できるように調整します。
キットはレジン製のシャーシとボディーと内装に、ホワイトメタル製パーツとエッチングの小物類による組み合わせ。
外装は資料と比べてみると、フロントオーバーハングがやや寸足らず気味で、ルーフがちょっぴりチョップド気味な風情。
でも、修正とかしちゃうと大変そうですし、これはこれでわるい雰囲気では無いので、
外装関係は概ねメーカー側の造形を甘受する事にします。
車高出しとかなんとかの前に、製作の手を止めてしまいそうな面倒くさい作業を先に済ませることにします。
と、その前に、数少ないパネルラインを彫り直し、未開口部を穴開け貫通加工を施して、
後はそのままガイアノーツのレジンウォッシュ(離型剤落とし)に浸け込んで洗浄しておきました。
自作パーツの最初はジャングルジムこと”ロールゲージ”。キットは奇妙奇天烈な3パーツ構成のゲージでして、
仮組みしてみると、どう考えてもドライバーが乗り込めない構造になってしまいます。
歪みもあるしパーティングラインやバリもきつめだったので、御約束の真鍮ハンダ組みで作り直し。
資料があれば良かったのですが、ここいらは全く手持ちに資料が無いので、ボディーのルーフラインと各ピラーのラインを治具代わりにして、
0.8mm真鍮線をハンダ付けして作り直しました。一応資料画像で何となく判る部分だけ、それっぽく曲げ角や曲げ量を変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a8/059c7df4c8640f139cfffb43972f4361.jpg)
多分実車は、フロントウィンドウ裏と両サイドと後部バルクヘッド部のバーが全て繋がってると思うんですが、
どうにも正確な形状が判らないので、手軽にキットの3パーツ構成に準じて、やはり3パーツ構成で箱組してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/3efb7c873831022296f3dec787c62d36.jpg)
左サイドから顔を出すエキパイは、真鍮管とハンダ線の組み合わせで構築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/5438a7d694b633b8b31ecc6ba239df45.jpg)
キットのパーツだと”管”っぽさが出し切れないし、何よりボディーとの合わせが非常に悪かったのですが、
自作によってそこいらを纏めて解消させました。このキットのワケワカンナイ点は、
エキパイパーツはエンド部まで一体成型されてるのに、ボディー側のエキパイ用開口部には、
何故かマフラーエンドがモールドされてまして、このままではマフラーパーツが装着不可となります。
そこで、ボディー側のマフラーエンドのモールドを削り飛ばし、同時に当該箇所を開口。そこにキチンと収まるように
エキパイパーツを作り直しました。改修の結果、ボディーから顔を出すマフラーエンド↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/c3c7853c6a93d5c6bcdf0d9070d97bb4.jpg)
此処まで進んだら、遅ればせながら気泡を埋める作業。このキット、かなり気泡が多いです。
特に各部のエッジ付近に気泡が多い。一々穴を穿ってから、おもむろにポリパテを気泡部に擦り込んで埋めておきました。
と、今日はここらで作業終了。曲線貴重の車体なので、磨きがい有りそうで、磨くのが今から楽しみです。