さて、ネタは伸ばせばいいのにWエントリー。展示会レポに続いてアオシマS13製作記です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/a4d968219dd30750455f88773b42bf55.jpg)
前回はピンク版のバイナルまで進めてたわけですが、マジョーラ版の方のバイナルも描きましたので追加エントリーです。
ヴェルテックス仕様ってのがキットのノーマルな状態ですが、このキットにはオリジナルデザインの
大判マーキングデカールが付いてまして、そのデザインを8割方パクってバイナルを描きます(笑
ならデカール使えよって話ですが、ここのシルバーの大判デカールは、クリアーコートが結構リスキーなのよ。文字程度ならいいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/d7cf1805b19c2be316d391442e73cc78.jpg)
早速デカールをコピーしてマスキングテープに写し、そこからエッジ部分だけ細切りを切り出して、
ボディーとボンネットに貼り付けていきます。サイドとボンネットのラインは繋がるのかと思ったらぶつ切りでした。
繋げりゃいいのにって思ったりもしましたが、面倒なのでデカール通りにマスキング。
マスキング完了後、先ずフィニッシャーズのピュアブラックを吹き付けます。
んで、次に色を乗せていくわけですが、今度は大阪のダディーズポケットって店で売ってるビスマスパールを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/f03efa24694663967bac66afbdf123fe.jpg)
パールの中でも金属感が出しやすいビスマスパールですが、本来印刷用のパール粒子である上に、
印刷物同様耐候性が低く、紫外線の影響を受けやすいそうな。でも、粒子の細かさ・反射の美しさは
他の酸化チタン・雲母系のパールよりも上の逸品(←店の広告の受け売りw)。経験値的に使用してみたかったので、
無理矢理このバイナルに使用してます。
先ず、黒地の上にビスマスパールをそのまま吹き付け。明るいシルバーになります。
次にシルバーで残す部分だけマスキングをし、先ほどのビスマスパールにシアンとヴァイオレットとで微妙に着色し
今度はブルメタを塗装。この使い分けのコンセプトは、丁度製作中にアマゾンから
映画「ロボコップ アルティメットエディション」のDVDが届きまして、「そうだ!」っつー感じで
ロボコップのシルバーとロボコップ2の薄いブルメタの組み合わせにしたってのは、ホントの話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/ee080a494379f0eb5949b5576d774e21.jpg)
なんせ、今回のテーマは「頭悪そうな塗装」ですんで、発想も馬鹿らしくないとw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/10c5ef6c3e3919490dd594f1804ac89e.jpg)
バイナルのクセに三層べた塗りの影響で塗膜が厚くなり、ついでにマスキングの手間を省こうと、
一回のマスキングで三層全て賄ったため、マスクを剥がすと塗装の縁がささくれちまいました(汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/c34a799e6c281ffc4b5193f3edd7bff2.jpg)
塗装がパールだけに、ウッカリペーパーで磨くわけにもいかず、このささくれをどうしてくれようかと・・・・w。
このパール、初めて使ってみたんですが、通常のパール塗装にも綺麗な反射が出て重宝しそうです。
それ以上に最近レイブリックNSXの青メタ部分とか、着色されたメッキ調の部分の塗装仕上げに使えるかも。
マクラーレンのMP4-22みたいなメッキ表現ってのは無理っぽいんですが、着色した場合のメッキ調感は良い感じです。
まだクリアー吹いてないので結論は明日以降ですが、他のパールと一線を画すメタリック表現であるのは
間違いなさそうですね。ただ、問題は先述の耐候性(紫外線)でしょうか。こればかりは検証に時間がかかりますな。
その後ですが、結局ささくれはコンパウンドとか使ってささくれは除去したけど、
ペーパーやコンパウンドがウッカリOBしちゃった箇所は、折角のパール部分が少々傷んでしまいました。
ここはマスキング剥がす前に、ささくれ出るのを前提に保護用のクリアーを吹いておくべきだったっすね。
パールだけに、痛みはクリアーでも消えないと思いますが、それはそれ、この後貼るデカールにて
無理矢理誤魔化してみましょうってことで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/a4d968219dd30750455f88773b42bf55.jpg)
前回はピンク版のバイナルまで進めてたわけですが、マジョーラ版の方のバイナルも描きましたので追加エントリーです。
ヴェルテックス仕様ってのがキットのノーマルな状態ですが、このキットにはオリジナルデザインの
大判マーキングデカールが付いてまして、そのデザインを8割方パクってバイナルを描きます(笑
ならデカール使えよって話ですが、ここのシルバーの大判デカールは、クリアーコートが結構リスキーなのよ。文字程度ならいいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/d7cf1805b19c2be316d391442e73cc78.jpg)
早速デカールをコピーしてマスキングテープに写し、そこからエッジ部分だけ細切りを切り出して、
ボディーとボンネットに貼り付けていきます。サイドとボンネットのラインは繋がるのかと思ったらぶつ切りでした。
繋げりゃいいのにって思ったりもしましたが、面倒なのでデカール通りにマスキング。
マスキング完了後、先ずフィニッシャーズのピュアブラックを吹き付けます。
んで、次に色を乗せていくわけですが、今度は大阪のダディーズポケットって店で売ってるビスマスパールを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/f03efa24694663967bac66afbdf123fe.jpg)
パールの中でも金属感が出しやすいビスマスパールですが、本来印刷用のパール粒子である上に、
印刷物同様耐候性が低く、紫外線の影響を受けやすいそうな。でも、粒子の細かさ・反射の美しさは
他の酸化チタン・雲母系のパールよりも上の逸品(←店の広告の受け売りw)。経験値的に使用してみたかったので、
無理矢理このバイナルに使用してます。
先ず、黒地の上にビスマスパールをそのまま吹き付け。明るいシルバーになります。
次にシルバーで残す部分だけマスキングをし、先ほどのビスマスパールにシアンとヴァイオレットとで微妙に着色し
今度はブルメタを塗装。この使い分けのコンセプトは、丁度製作中にアマゾンから
映画「ロボコップ アルティメットエディション」のDVDが届きまして、「そうだ!」っつー感じで
ロボコップのシルバーとロボコップ2の薄いブルメタの組み合わせにしたってのは、ホントの話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/c7d559c99dff1253cdf2f42f5d27adf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/ee080a494379f0eb5949b5576d774e21.jpg)
なんせ、今回のテーマは「頭悪そうな塗装」ですんで、発想も馬鹿らしくないとw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/10c5ef6c3e3919490dd594f1804ac89e.jpg)
バイナルのクセに三層べた塗りの影響で塗膜が厚くなり、ついでにマスキングの手間を省こうと、
一回のマスキングで三層全て賄ったため、マスクを剥がすと塗装の縁がささくれちまいました(汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/31/790af98d5589f4658dbcbd5e3880c365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/c34a799e6c281ffc4b5193f3edd7bff2.jpg)
塗装がパールだけに、ウッカリペーパーで磨くわけにもいかず、このささくれをどうしてくれようかと・・・・w。
このパール、初めて使ってみたんですが、通常のパール塗装にも綺麗な反射が出て重宝しそうです。
それ以上に最近レイブリックNSXの青メタ部分とか、着色されたメッキ調の部分の塗装仕上げに使えるかも。
マクラーレンのMP4-22みたいなメッキ表現ってのは無理っぽいんですが、着色した場合のメッキ調感は良い感じです。
まだクリアー吹いてないので結論は明日以降ですが、他のパールと一線を画すメタリック表現であるのは
間違いなさそうですね。ただ、問題は先述の耐候性(紫外線)でしょうか。こればかりは検証に時間がかかりますな。
その後ですが、結局ささくれはコンパウンドとか使ってささくれは除去したけど、
ペーパーやコンパウンドがウッカリOBしちゃった箇所は、折角のパール部分が少々傷んでしまいました。
ここはマスキング剥がす前に、ささくれ出るのを前提に保護用のクリアーを吹いておくべきだったっすね。
パールだけに、痛みはクリアーでも消えないと思いますが、それはそれ、この後貼るデカールにて
無理矢理誤魔化してみましょうってことで・・・。