枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

藩士の力の源泉、鹿児島県出水の武家屋敷

2014-12-25 | 古いもの、昔の人
          薩摩藩は藩内の地方統治制度として、多くの藩士を郷士として住み着かせ、
          小さな城下町を形成させる「外城制度」をしいていました。その場所は「麓(ふもと)」
          と呼ばれました。
          薩摩藩が肥後国と国境を接する地に設けられた「出水麓」は、国境を守るという
          意味合いからも麓のなかでも最大規模のものであったといわれます。
          1599年から30年をかけて整備が続けられました。

          広い道路で整然と区画された出水麓、今は「重要伝統的建築物保存地区」に
          指定され、その面影に接することができます。
          街を歩いていると、集まって街路の周囲を清掃する人々の姿を見かけました。
          内部を公開している武家屋敷にお邪魔して、お住まいの方の説明を聞きながら
          見学することができました。
          清々しく、力強いその佇まい。やがて、新しい日本の国造りの中核を担って
          働くこととなった藩士の、その力の源泉を感じとれたように思ったものでした。


















































































最新の画像もっと見る

コメントを投稿