かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

歩こう  2017年  フィナーレ

2017-12-13 19:58:48 | 日記

腸脛靭帯、ここが病んでいる。階段の下り、バスの投降、自転車の降際の左ペダルの踏ん張り、寝起きの一歩、いずれも体重が必要以上にかかる時、にわかには受け入れがたいが、放屁、排泄(大)という力みにも、左ひざの外側が「疼く」。

もちろん走るには、躊躇する。よくもまあ、ロキソニンやモーラス、バンテリンサポーターのお世話になったとはいえ、こないだの日曜日は、伊豆の稜線を54kも走れたものだ。

もう、年末は、養生に努めよう。走らない。歩いたり自転車を回したりは苦ではない。歩こう。朝の1時間でも速足でいいじゃないか。動かないとますますおなかが出てくる。

そして、年が明けたら、様子を見ながら、また、走り出せばいいじゃないか。45歳から続いたランニングの日課、たかだか2週間、歩いていればいいじゃないか。そこの「病弊」は、きっと癒されるはず。


歩いたじゃないか、今年の4月29・30日 富士ウルトラウォーキング120k

コメント

IZU TRAIL JOURNEY の醍醐味

2017-12-13 04:21:31 | 日記

仁科峠からその先が富士の絶景コースだとの思い込みで、なにかしらの宗教的固定観念で思いつめてきた1年であったが、仁科峠から土肥駐車場までの11kのコース上で、富士を仰げたのは1箇所程度で、後は木立の中の山道で、遅いランナーは次第に闇に閉ざされていくのであるから、その固定観念は、「迷妄」だったことが現場で「分かった」。

あるいは、もっと早いランナーは、その先のだるま山辺りで絶景を望めたのだろうが、たとえ土肥駐車場をクリアできていたとしても感動するのは「夜景」だけであったのであろう。

ということで、IZU TRAILの最良のコースは、32.3kの二本杉(旧天城峠)から42kの仁科峠のブナやアセビのふかふかの小道であって、最高地点の猫越岳(ネッコダケ)周辺から後藤山に至るコースでの雪をいただいた霊峰を観望してクライマックスを迎える。

このコースを、2年連続「若人」(わこうど)と一緒に辿らせていただいたことに感謝。ありがとう。

数年後、おなじ季節にゆっくりとテントとカメラを担いで、伊豆半島東の天城山から西の達磨山まで、霊峰と南アルプスの撮影行に出かけたい。ふかふかの小道を縫って。

そして、西伊豆の湯にのんびり浸かって、あの時を思い出しては、破顔しよう。

A2の関門通過後、レース中に撮った、たった1枚。45k地点。前ボケは強風のため。前の数人は、オイラとおなじ最後尾グループ。ここ、走らないとゴールに着かないんだよな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント