ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

夫は私の手作り味噌がおいしいって

2012年02月12日 18時05分38秒 | 食・レシピ

2月12日(日)、今日は風が冷たく、一段と寒い一日である。明るくってから、畑にボカシで作った生ゴミを穴を掘って、埋めると腰が痛くなった。一度に5つものバケツに入った生ゴミを埋めるのだから、仕方がないかな。家に帰って、金曜日に生協から来た手作り味噌用の大豆を洗って水に浸す。今年も手作り白味噌を作る季節になりました。

先日赤味噌のおいしいのを手に入れたので、しばらく赤味噌の味噌汁を作っていたら、夫がどうにも気に入れない様子で、「最近味噌汁がおいしくない」って。昨年作った味噌を出すと味噌汁はこの味噌汁でなくちゃだって。なかなか講釈の多い夫であるが、私の手作り味噌がおいしいといってくれているので、やっぱりうれしい。たまに褒めてもらえると私もご機嫌です。ルンルン。夫婦もお互いにいいところを褒めあう夫婦だといいかもね。

午前10時からヨシズヤ佐屋店前で、冷たい風が吹き仕切る中民商の人も含め16人で「消費税増税反対署名」を取り組みました。寒いせいか、玄関前を通る人は少ないが、「消費税反対の署名をご協力ください」と声をかけると、「別に俺関係ないもん」「俺消費税賛成」という人もいるけれど、自転車で、わざわざ近くまで来て、「俺消費税上がるの反対」といって、家族の分まで協力をしてくれました。「あれどこかでお目にかかりましたか」と聞くと、この近くだということです。それからは何人かの人が署名に協力をしてくれました。1時間だけれど、119筆も集まりました。やはり、人界戦術ですね。

今日の万歩計は、15,763歩でした。

コメント (2)

友人と久し振りの朝風呂

2012年02月12日 17時47分33秒 | ブログ

2月11日(土)、友人夫妻と温泉に行こうと約束していたが、夫がどうしてもえらいから行くのはいやだといっているので、私だけが行くことにする。友人夫婦と3人で朝一番の朝風呂に出かける。友人は1月に大腸がんの手術をして、退院してきたが、ゆっくりと温泉に行きたいということで行くことになる。近場の温泉だが、久しぶりの温泉。まず温泉の前でみかんが安く売っていたので買ってから、入浴する。朝早いせいか、まだお風呂全体が温かくなっていなかったので、ざっと洗ってから、ゆっくりと入る。友人と話していると、なかなか出るに出れなくって、のぼせるのではないかと思う一歩手前で出る。ゆっくり入ったせいか、体がいつまでも温かくって、家に帰ってきたら、もう眠くって仕方がない。横になると1時間くらい眠ってしまった。夕方また出かけたが、体はすっかり元気なってようで、7時近くまで動き回っていた。人がみたら、なんと優雅な生活を送っているんだろうと思われるかもね。

今日の万歩計は、9972歩でした。

コメント

夫のリハビリ辛そうである

2012年02月12日 17時29分44秒 | 健康・病気

2月10日(金)、午前中夫を病院まで送っていき、昨日の続きの電話かけを行っていたが、携帯を持ってくるのを忘れてしまったのに気がついて、ガソリンを入れて、家まで取りに戻ってくると、ちょうど夫から電話が入り、グットタイミング。すぐに迎えに行くと、寒い日が続いているせいか、最近1週間おきくらいにしかリハビリにいけないので、少しきつそうである。早く温かくなるといいのにね。まだまだ寒い日が続くのがきついようである。午後からは、部屋のコタツの中に潜り込んで、体を休めている。そんなときは、私は外に飛び出して好きなことをやっている。

今日の万歩計は、8,475歩でした。

コメント

一日弥富市会議員選挙の応援に

2012年02月12日 17時15分53秒 | 自治体問題

2月日(木)、娘と二人で、10時から弥富市会議員選挙の応援にいく。娘はすぐの候補者カーのアナウンス。私は電話かけ。7割がた留守が多いが、市会議員の名前を言うと、やはり地元の人だけに、反応が会って、話がしやすい。「今度32歳の若い後者が立候補しますのでよろしく」と声をかけると、反応が返ってくる。

午後は娘と一緒に夕方までアナウンスを行う。2回原稿を読み上げると交代ということで行うが、途中候補者の演説が入ると訳がわからなくなって、娘からもう終わったのといわれてします。やはり若い人の声はよく通ってさわやかである。夕方のなると、気温がグーンと下がって寒くなる。鈴鹿おろしが吹き付けてくる。やはり弥富市になると、雪をかぶった鈴鹿山脈がとてもきれいである。山を見ながらの応援も楽しいばかりである。寒さなんか吹っ飛ぶようである。「また今年も山に行きたいなあ」と思いながら車の乗っている。

今日の万歩計は、7,242歩でした。候補者カーに乗ってばかりなので、あまり歩いていないようです。

コメント

津島市の「愛宕の家」を見学

2012年02月12日 17時01分03秒 | 出産・育児

2月日(水)、午前中に市民病院から「愛宕の家」に、入所したTさんの奥さんを友人と尋ねる。電話で聞いていたので、なんとなくわかったが、和風建築で、しっかりした材木で建設されていた。ちょうどディーサービスに参加していたので、手を振ると同じ様に手を振ってくれた。様子を見ていると、みんなと同じ様に、スクワットを2~3回やると「もういい」とやめてしまうけれど、みんなと一緒にいることを嫌がる様子はない。

事務所でお話を聞くと、しばらく様子を見ないと、本人を理解できないし、対応もできないという。ご主人がオムツをしたままでは、面倒をみれないので、オムツが取れるようになって、今までどおりに二人で自宅で過ごせるのが、一番。それまでお願いすることになるのか。もう少し様子を見ないとわからないので、結論は出せない。

ご主人のインフルエンザも熱も7度台から6度台になってきたので、一安心。このまま二人を切り離して暮らすのはどうなのかな。ご主人はこのまま自宅で暮らすのを望んでいるが。本人の気持ちを優先しながら、少し様子を見ることになる。

今日の万歩計は、7,628歩でした。

コメント